「 強い自己をつくる 」 一覧
自分の行動に確信を持つためには、とにかく考えればいい
2017/05/01 | 強い自己をつくる
自分の行動に自信が持てないという人は多いかと思います。 何か行動を起こしていても、 「本当にこれでいいのか」 「もっといい方法があるのではないか」 このように迷ってしまうのです。 自信を
生き辛いのは自己評価が低いことが原因かもしれない
何が原因かはわからないが、生きにくさを感じる。 そういう思いを抱いている人もいるかと思います。 それは、もしかしたら自己評価が低いからかもしれません。 自分という人間に存在価値を感じられない
自信をつける簡単な方法。「毎日の小さな成功体験を記録する」!
何かを実現するために一番必要なことは何でしょうか。 それは、自信です。 自信はそこに向かっていくための原動力となります。 「できるわけがない…」と思いながらの努力は続きません。 辛
不安や緊張で押しつぶされないために。考えるべきことを常に複数ストックしておこう。
生きていれば何かしら不安や緊張はあります。 それは仕方のないことです。 しかし、それらと面と向かって生きていては、すぐに消耗してしまいます。 何とか工夫して、それらを受け流す術が必要です。
緊張を抑える方法。失敗してどうなるのかを真剣に考えよう。
慣れないことをするとき、どうしても緊張してしまいます。 そして緊張はミスを産み出します。 ですから、緊張はできるだけ抑えたいものです。 しかし、抑えようと思ってもなかなか抑えられない
先のことを考えると不安になる。考える暇があったら情報収集するために動こう!
不安にかられると、物事が手につかなくなります。 では、なぜ不安にかられるのか? それは、考えてもわからない先のことを考えるからです。 先のことは誰にもわかりません。 そして、人間はわからないこ
マイナス思考は弱点ではない。不安要素を洗い出す能力が優れているということ。
2016/05/31 | 強い自己をつくる
世間一般的に、マイナス思考は悪いものという考えがあります。 しかし、それは間違いで、マイナス思考は使い方次第で強みになります。 マイナス思考が、悪いものだと言われる原因は、不安に駆られ
終わらない不安や無気力は、世界に対する恐怖のせいかもしれない
先行きの見えない時代。 変化は激しく、今の仕事もいつまであるかわからない。 これからも今と同じような生活が続かはわからない。 数年先、もしかしたら働いてお金を稼ぐことが困難になるかもしれない。
相手に尽くしてもメリットはない。好きなように行動しよう。
2016/05/24 | 強い自己をつくる
私たちは、自分の好きなようにしたいという欲求があります。 しかし、実際にその通り行動できる人は少ないです。 では、なぜ自分の思い通りに行動することができないのでしょうか? そこには、
あなたのストレスが絶えないのは、自己中心的思考が原因かもしれない
2016/05/23 | 強い自己をつくる
人は自分の要求が通らない時にストレスを感じてしまいます。 逆に言えば、ストレスの多い人というのは要求が通らないことが多いとも言えます。 しかし、人間というのは生きている以上、欲求が生じるもの。