【Windowsバッチ】if文の中で引数を使う時に躓かない方法
if文などブロックの中で引数を使用する場合、即時展開だと値が空になってしまうことがある。
これを回避するには、引数をいったん変数に退避し、if文の中で遅延展開すればよい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
set temp1=%1 set temp2=%2 set temp3=%3 rem 引数が空文字でない場合処理実行 if not temp1!="" ( rem 引数の値を出力 echo !1!,!2!,!3! ) |
タグ :
Windowsバッチ