b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:

【初心者】3Dモデリング超入門

3Dモデリングを勉強しようと思ったが、何から始めていいのかまったくわからなかったので、とりあえず概要を調べてみた。

3Dモデリング

ソフト

Metasequoia(メタセコイア)

無料。
ポリゴンモデリングに強い。
有料版も5000円と他のソフトに比べ格安。
国産ソフトなので資料も豊富。
入門におすすめ。
モデリングソフトなため、アニメーションを付けることはできないが、keynoteというプラグインや別のソフトと併用することでアニメーションをつけることも可能。

Blender

フリーソフト。WEB上にハウツー記事が多く上がっている。
基本的に3DCGに必要な機能(モデリング~アニメーション~レンダリング)は全て入っている統合ソフト。
メタセコのデータをBlenderに移せるので、モデリングはメタセコ、アニメーション~レンダリングはBlenderでやるとフリーで高品質なものが作れるかも。
ただし、機能が多すぎて使いこなすのは難しい。初心者向けではない。

ZBrush

スカルプティングのできる3Dソフト。

MikuMikuDance

フリーのPV作成用ツール。

モデリング方法

ポリゴンモデリング

多角形の組み合わせでモデリングをしていく手法。
最もオーソドックスなモデリング手法。

曲面モデリング

数学的に表される曲線を組み合わせるモデリング手法。
工業や建築デザインなどでよく使われる。
PCスペックが低かったころは主流だったが、スペックの向上に伴いポリゴンモデリングが主流となった。

スカルプトモデリング

粘土をこねるようにして物体を生成する手法。一般的にペンタブを使用する。
ポリゴンモデルでベースを作成→スカルプトモデリングででティールを作りこむ、という使い方もされる。
PCスペックが求められる。

3Dプリンタで出力する方法

Blenderで3Dモデルを作っても、そのまま3Dプリンターに適用できない。
それ用に作成(変換?)しないといけない。

基本的な手順

ステップ1:3Dデータの作成
ステップ2:STL形式での出力(またはSTL形式への変換)
ステップ3:STLデータの整合性をチェック
ステップ4:STLデータをツールパスデータに変換
ステップ5:ツールパスデータを3Dプリンタに読み込ませて出力を行う

STL(Standard Template Library )

ソフトをモデルをSTL形式(3Dプリンタ標準の形式)に変換する。
そのため、STL出力に対応したソフトを使用する必要がある。

用語

統合ソフト

3DCGに必要な機能(モデリング~アニメーション~レンダリング)が全て入っているソフトのこと。

レンダリング

モデリングしたものをある一点から見た静止画に変換すること。
その際、光源や反射率などいろいろな要素を計算しないといけない。

シェーディング

光源を設定し、そのモデルの影を計算し、生成すること。
レンダリング処理を軽くするために、意図的にこの工程を省略することもある。(テストレンダリングなど)

テクスチャマッピング

モデルに質感を持たせる工程。
投影式:モデルに対し、プロジェクタの様に投影をする形でテクスチャをマッピングする。
ラップ式:ラッピングの様に包み込む方式。
UV:モデルを展開図として、切り開き、その画像を読み込み、テクスチャを描きこむ、貼り込む等して、モデルに質感を与える。

まとめ

まずはMetasequoiaで3Dモデリングに触れてみて、慣れてきたらBlenderに移行していくのが良さそう。

参考

3DCG初心者のためのモデリング講座【モデリング方法編】
【3D CGモデル入門】アニメーションに使える3Dソフトって何があるの?
ここから始める、3Dプリンタ&モデリング基礎知識

カテゴリー: IT
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑