「努力できない」を改善するための3つの方法
何かを達成するためには、努力が必要です。
目標に向かって少しずつでもいいから進んでいく。
そうした地道な努力を続けることによって、大きな目標を達成することができます。
しかし、これは口で言うのは簡単ですが、いざ行動に移そうとするとなかなか難しいものです。
やる気がでなかったり、時間が無かったりと、いろいろな問題を前になかなか思うように進まないのです。
しかし、そういった問題を乗り越えて努力を積み重ねていかなければ、いつまでたっても目標を達成することはできません。
そこで、今回はどうすればそのような努力ができない状況を打破することができるかを考えていきます。
目次
なぜ努力ができないのか?努力を阻む3つの原因
まずは、私たちがなぜ努力できないのかを考えていきましょう。
細かく見ればいろいろな原因があると思います。
しかし、おおざっぱに分ければ、だいたい以下の3つに集約できるのではないでしょうか。
・成果が出ない
・めんどくさい
・時間が無い
成果が出ないと、自分のやっていることに意味を感じません。
例えば、一生懸命仕事をしても、給料をもらえなかったらやる気がでませんよね。
努力もそれと同じことで、頑張っても成果が出ないと、だんだんやる気がなくなってしまいます。
あまりにもそれが続きすぎてしまうと、努力をしなくなってしまうのです。
めんどくさい、というのも努力ができない大きな原因のひとつです。
やらないといけないのはわかっているのに、どうしてもとりかかる気にならない。
「明日でいいや」を繰り返すうちに、全くやらなくなってしまう。
そんな経験は誰しもあるかと思います。
時間が無いというのも、よくある悩みのひとつです。
現代人はとにかくやることが多いです。
仕事もそうですし、帰ってきたら家事もしないといけません。
そして余った時間を利用して、仕事の勉強をし、スキルアップをしていかないと生き残れません。
それだけ慌ただしい生活をしていれば、当然時間はありません。
努力ができない理由と言うのは、大別すればこの3つが原因です。
ですから、この3つの原因への対策を考えていけば、おのずと努力は続くようになります。
では、どうすればこれらの原因を解消することができるのかを考えてみましょう。
努力できない原因への対策
努力ができない原因は大別すると、以下の3つに集約できます。
・成果が出ない
・めんどくさい
・時間が無い
では、どうすればこれらの原因を解消できるのかを考えていきましょう。
自分の努力を記録することで、成果を実感できる
まずは、成果がでないという問題です。
成果が出ないと、自分のやっていることに意味を感じません。
「自分のやっていることは間違っているのではないか?」
「このまま続けても成果が出ないのではないか?」
このような疑問が頭に浮かんでくると、努力に対するモチベーションが一気に下がってしまいます。
やっても効果があるのかどうかわからないことを頑張るのは難しいですよね。
しかし、成果が出ないというのは、努力をする上では避けては通れないものなのです。
なぜなら、努力と言うのはすぐに成果が出ないものだからです。
例えば、自転車に乗る練習をしていた時を思い出してみてください。
最初は全然乗れなくて、何回も転んでいたはずです。
しかし、それを何回か繰り返しているうちに、ふと急に上手く乗れる瞬間が来るのです。
努力もそれと同じことで、成果がでなくてもとにかくやり続けることで、急に上手くできるようになる瞬間が来るのです。
ですから、成果が出ないことは当たり前という意識を持つことで、成果が出ない期間を乗り越えることができます。
また、別の手段として、記録をつけるという方法もあります。
成果が出ないことの弊害は、自分のやっていることに意味を感じないことです。
仮に、成果がでなかったとしても、何らかの達成感があれば努力は続くようになります。
では、どうすれば達成感を得ることができるのか。
その方法が記録をつけることなのです。
例えば、今日1時間頑張ったなら、その時間を記録しておくのです。
それをずっと続けていきます。
そうすると、ふとその記録を見返した時に、自分はこれだけ頑張ったのだということを知ることができます。
「なんとなくたくさん頑張った」よりも「○○時間頑張った」という方が達成感があります。
成果と言うのはいつ出るかわかりませんが、かけた時間というのは常に積みあがっていきます。
時間をよりどころにすれば、モチベーションも安定するのです。
別に時間でなくても構いません。
大事なのは、自分がやってきたことを具体的な形で実感することです。
一回まとめておきましょう。
成果が出ないという問題に対しては、以下の二つの対策があります。
・成果が出ない時期があること、それはずっと続くわけでないことを理解する。
・記録をつけて、その積み重ねをモチベーションのよりどころとする。
これらを意識することによって、成果の出ない期間でも努力を続けることができるようになるのです。
小さなことからはじめて、めんどくささを軽減しよう
次はめんどくさいという問題について考えていきます。
私たちは、なぜめんどくさいと感じてしまうのでしょうか。
それは、人間と言うものがそういう生き物だからです。
人間と言うのは、何か行動を起こすことをめんどくさいと感じてしまう生き物なのです。
特に、何かに取り掛かり始める時に人間はめんどくさいと感じます。
布団から出る時、勉強を始める時、ランニングを始める時、出かけようとする時…
ある状態からある状態に移る時に、強くめんどくさいと感じるのです。
これは、重いものを動かすのと同じです。
重いものを動かす時と言うのは、動かし始めに最も大きなエネルギーを要します。
そして、一回動かしてしまえば、あとはそこまで大きな力を必要とはしません。
努力にもこれと同じことが言えます。
つまり、一回動き始めてしまえば、あとはそれほど大きなエネルギーを必要としないのです。
重要なのは、いかにして取り掛かりをスムーズにするかということです。
とりかかりはじめをスムーズにするためには、なるべく小さなことから始めることがポイントです。
小さなことであれば、実行するのにそこまで面倒ではありません。
例えば、勉強を始めるのであれば、いきなり勉強を始めるのではなく、まずは勉強道具の準備をするのです。
それであれば、そこまで面倒ではありません。
そして、準備をしてしまえば、だんだんとやる気がでてくるものです。
せっかく準備したのだから、ちょっとぐらいやるか、という気持ちになるのです。
小さいことから始めることで、取り掛かりのめんどくささを小さくすることができます。
そして、その際に重要なのが、先のことを考えないということです。
例えば勉強道具の準備をしている最中に、勉強をすることを考えてしまうと途端にめんどくさくなってしまいます。
今日はどのページからはじめて何問解くか…、などと考え始めると途端にめんどうになってしまいますよね。
ですから、小さなことからはじめる際は、そのことだけを考え、先のことを考えないようにすることが、めんどくさくなってしまわないためのコツです。
小さなことからはじめる。
そして、その際はそのこと以外を考えないようにする。
そうすることによって、取り掛かりのめんどくささ軽減し、努力ができない状態を脱することができるのです。
隙間時間を上手く利用する
では、最後に時間がないという問題について考えていきましょう。
私達現代人はとにかく忙しいです。
やることは年々多くなっていきますが、1日24時間と言うのは変わりません。
ですから、どう頑張ったところで時間が足りないというのは解消できないのです。
しかし、そうはいってもうまいこと時間を見つけ努力を重ねていかないと、いつまでたっても目標を達成することはできません。
では、どうすれば上手く時間を使うことができるのでしょうか。
そのためのポイントは隙間時間を上手く利用することです。
私たちは忙しい日々を送っていますが、常にずっと忙しいというわけではありません。
中には、すこしだけ手が空く、隙間時間と言うものが存在しています。
例えば、電車に乗っている時間や、休み時間、業務中のちょっとした待ち時間などです。
こうした時間は5分、10分と言った小さな時間です。
しかし、そうした小さな時間でも積み重なれば、十分まとまった時間になります。
ですから、この隙間時間を上手く利用できれば、努力を積み重ねていく事も可能なのです。
では、どうすればこの隙間時間を上手く利用することができるのでしょうか。
そのためには2つのポイントがあります。
・どこでもできるようにする
・中断、再開を容易にする
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
まずは、どこでもできるようにすることについて見ていきましょう。
どこでもできるというのは、文字通り、いつでもどこでもすぐにできるということです。
道具を広げるスペースも必要なく、そもそも準備する時間すらも不要。
そのような状態を目指します。
そうすれば、例えば電車の中や待ち時間などでもすぐに取り掛かることができますよね。
では、そうするためには何を気にすればいいか。
そのためには作業を小さく切り出すことが必要です。
例えば、英単語を覚えるという作業の場合を考えてみましょう。
満員電車の中などでは、参考書を開くのが難しいかもしれません。
そういう時は、例えばスマホの中に今日覚える分の単語を入れておくのです。
そうすれば、満員電車でもすぐに作業に取り掛かれます。
他にも音声データにして聴くという方法もあります。
こちらもスペースを必要とせず、かつすぐに取り掛かることができます。
次に、中断、再開を容易にするについて見ていきましょう。
隙間時間を利用するということは、逆に言えばまとまった作業時間を作れないということです。
そうなると、当然作業の途中で中断したり、半端な状態から再開したりということが頻発します。
そのたびに作業の状況を思い出していては、時間がもったいないです。
そうならないためには、作業の状況を逐一記録しておくといいです。
今作業がどういう状態なのか、何を気にして始めればいいのか。
それが一目で分かるように簡潔にまとめておくのです。
そうすれば、作業を再開するときは、それを見るだけでよくなります。
また、そもそもそういった思い出す作業を省くというのも有効です。
そのためには、作業を工程ごとに細分化することが必要です。
例えば、文章を書く場合であれば、
・テーマ決め
・要素を書き出す
・構成を考える
・文章にする
・推敲する
といった工程に分けられます。
これを行うことで、作業の独立性が保たれ、前後を意識しなくて済みます。
例えば、先にテーマを決めてしまえば、後からそれが変更になることはありません。
先に要素を洗い出してしまえば、以降に要素が増えたり、大幅に変更することはなくなります。
攻勢を考える際は、今出ている要素を並び替えることだけを考えればいいのです。
逆に、これらを工程ごとに分けずに行ったらどうでしょうか。
例えば、テーマが決まっていないのに、とりあえず書き出すような場合です。
書いているうちにテーマがブレてきたりしますよね。
そうすると、また全体の構成を考えたりや要素の洗い出しを行わないといけません。
工程が行ったり来たりしてしまうと、それぞれの工程での事情を考慮しながら作業をしないといけません。
例えば、文章にする途中でいいアイディアが思いついたので、それを入れたい。
そのためには、テーマを変えないといけない。
テーマを変えるためには、要素をもう少し増やして章立ての順番も入れ替えた方が良い…
といったような具合です。
他の工程も気にしながら作業するためには、その工程の事情を把握しないといけません。
となると、作業を開始する前に、いろいろな情報を思い出さないといけません。
そうなると、隙間時間で作業を進めるのが難しくなります。
一方、作業が工程ごとに独立していれば、このような問題は起こりません。
文章にする際は、既に前工程で決まった構成をもとに書いていけばいいのです。
それ以外に考える必要が無いので、作業を単純化できるのです。
単純な作業であれば、すぐに中断・再開することも容易です。
長くなってしまったので、一度まとめておきましょう。
隙間時間をうまく利用するには、以下の2つのことに気をつけるといいです。
・どこでもできるようにする
・中断、再開を容易にする
そのためには、作業を小さく分割し、独立性を高めることがポイントとなります。
積み重ねることが一番大事
さて、ここまでいろいろと努力のコツについて考えてきました。
これらの方法を使えば、努力ができないという状態から脱することはできるでしょう。
ですが、忘れていけないのは、努力は続けることに意味があるということです。
そして、その続けるというのは長期間、少なくとも半年から1年、それくらい続けてはじめて成果が表れてくるものです。
いままで紹介した方法で努力を試みるのはいいですが、もしそれがつらかったり大変だと感じるのであれば、無理はしない方が良いです。
無理をしながらの努力は続きません。
続かなければ努力は芽を出しません。
途中で力尽きてしまうくらいなら、余力を残しつつもマイペースで進めていった方が良いです。
その方が、長く続きます。
確かに成果が出るまでには時間がかかるかもしれません。
しかし、トータルで見れば、無理をした時よりもずっと大きな成果を出せます。
努力で一番重要なのは、この長期間無理なく続けることができるかという部分にかかっています。
努力の量は増やした方がもちろんいいですが、そこと自分が無理なくつづけられるかというところを天秤にかける必要があります。
まずは、無理のない範囲で少しずつ進めていきましょう。
それを続けていれば、必ず成果は出てきますから。
努力が勝手に続いてしまう。—偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術