新入社員は、まず論理的思考力を身につけよう!
新入社員が身につけるべき能力とは何でしょうか。
プレゼン能力、ビジネスマナー、交渉術、ビジネスメールの書き方…
挙げればきりがないでしょう。
しかし、一番に身につけるべきは論理的思考力です。
逆に言えば、論理的思考力さえあれば、他のことは案外なんとかなるものです。
何を勉強すればいいのかわからない、と悩んでいるのなら、まずは論理的思考力を鍛えることをお勧めします。
なぜ論理的思考力が重要なのか
論理的思考力が大事。
この言葉はよく聞かされるかと思います。
就活のときにも、新人研修のときにも、嫌というほど聞かされたでしょう。
それくらい論理的思考力というのは大事なのです。
では、なぜ論理的思考力が大事なのでしょうか。
仕事は論理的思考力が不可欠
論理的思考力というのは、ものごとの構造、因果関係を捉える能力です。
たとえば、売上が下がっているという問題があります。
その原因は、顧客あたりの購入単価が減っていることが挙げられます。
では、顧客当たりの単価が上がるよう、キャンペーンなどの施策を打つことが必要だ、という答えが導き出せます。
つまり、論理的思考力があれば問題を解決することができるのです。
そして、仕事というのは問題を解決することです。
たとえば、売上を上げるというのも問題です。
お客さんの役に立つ商品を作るというのも問題です。
ビジネスの仕組みをもっと効率化するというのも問題です。
コピーを取ることでさえ、会議に使う資料が足りないという問題を解決する行為です。
このように、仕事というのは、問題を解決することなのです。
ですから、仕事をする上で論理的思考力は必要不可欠なのです。
論理的思考力があれば大体のことはなんとかなる
論理的思考力とは、問題を解決するための能力です。
そして、問題を解決することができれば、大体のことはなんとかなります。
たとえば、人間関係がうまくいっていないという場合。
それはなぜかを考えて、その対策を打てば問題は解決します。
上司と仲が悪いのであれば、それは自分の成績が悪いかもしれない。
だとしたら、成績を上げるために工夫をすればいいのです。
もしかしたら、上司は愛想が悪いだけで、本当は嫌われていないのかもしれません。
だとしたら、それを確かめればいいのです。
他の例でいえば、苦手の克服もそうでしょう。
たとえば、プレゼンが苦手だという場合。
苦手な原因を考えてみればいいのです。
人の目が見れないなら、その原因を潰せばいいのです。
緊張して早口になってしまうのであれば、ゆっくり話さざるを得ないような工夫をすればいいのです。
このように論理的思考力を用いれば、大体の問題はなんとかなります。
そして、大体の問題がなんとかなれば、仕事も当然うまくいくというわけです。
だからこそ、まずは論理的思考力を鍛えるべきなのです。
それが備わってしまえば、それによって苦手も克服できるので、あとの能力も勝手についてくるのです。
一番簡単な論理的思考力の鍛え方
論理的思考力を鍛える重要性が理解できたかと思います。
では、実際にどうすれば論理的思考力を鍛えることができるのでしょうか。
その前に、論理的思考力とは何なのかをもう少し詳しく見てみましょう。
論理的思考力とは、人とことで言えば言語化能力ともいえます。
ものごとの因果関係を理解するには、明確にその関係を言葉で言い表せる必要があります。
たとえば、
「これをやると売上が上がる。でもなぜかはわからない。」
これは言語化できているとは言えません。
なぜ売上が上がるのかが説明できていないのです。
一方で、
「これをやると顧客の購入への心理的ハードルがさがり、売上が上がる」
というのは、言語化できているといえます。
言葉で説明ができています。
このように言葉で説明することができれば、より深い思考も可能になります。
たとえば、その施策をして売上が上がらなかった場合、その原因が心理的ハードルが下がらなかったから、だと考えることが可能です。
そうであるならば、なぜ下がらなかったのかと考えることもできます。
そのように因果関係を深く潜っていけば、問題を解決することができるのです。
このように論理的思考力とは、言語化能力ということができます。
では、言語化能力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。
そのために一番有効なのが、文章を書くことです。
文章を書くというのは、自分の頭の中を文字情報に置き換えるということです。
まさに言語化能力そのものと言ってもいいです。
日記でも、本の要約でもかまいません。
とにかく、文字に起こすという行為が大事なのです。
それを繰り返していけばどんどん言語化能力=論理的思考力が高まります。
文章というのは、ロジックの塊です。
前の文と後の分が論理的につながっているから意味をなすのです。
つまり、文章を書き続けていれば論理的思考力がどんどん高まっていくのです。
まずは、論理的思考力を高めましょう。
そして、そのために文章をたくさん書きましょう。
そうすれば、とりあえず仕事はなんとかなるでしょう!