b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:

インプットとアウトプットのバランスが重要

バランス

最近、ブログを書いていても進展がありません。
というのも、何を書いても同じようなことの焼き増しになってしまうのです。
以前書いたようなことを、言葉を変えてまた記事にしている。
そんな感覚を覚えるのです。

別にそれはそれでいいのかもしれません。
しかし、このブログの目的は自分の考えを変えていく事、すなわち人間的に成長することです。
今のままだと、その目的を達成することができないように感じます。

では、なぜ同じようなアウトプットしか出せていないのか。
それは、同じようなインプットしかしていない、もしくはインプットが少ないからです。

人間は外から入って来るもの、すなわちインプットによって、変化、成長していきます。
同じようなインプット、量の少ないインプットでは自分は変わりません。
だから、その自分が生産するアウトプットにも大した変化が見られないのです。

では、具体的にここでいうインプットとは何か。
それは日々の生活です。
日々の生活が変化に富む、刺激に満ちたものであれば、思考にもいい影響をもたらします。
一方で、毎日変わり映えのしない生活を送っていると、思考は停滞してしまうのです。

今で言えば、平日は仕事しかしていません。
そして帰ってきてから、記事を書く。
「日中の仕事」以外のインプットを行っていないのです。
だから、毎日同じようなことしか書けないのです。

この状態を打破するためには、意識的にインプットをしていかないといけません。
普段の生活に変化がない以上、本を読んだり、映画を見たりすることで変化を与えないといけません。
平日は難しいかもしれませんが、休日はどこかに出かけたりして、刺激を受けることも大事かもしれません。

とにかく、今のままの状態ではこれ以上記事を書いても意味がないです。
同じことの繰り返しをしていても時間の無駄です。
なので思い切ってアウトプットの手は緩め、インプットのためのまとまった時間を取った方が良いのかもしれません。

なぜ、ここまでインプットが重要であると主張するのかと言うと、実際にその重要性を体験したからです。
以前、色々な都合で、1ケ月ほど休みをもらったことがあります。
その時は、ひたすらインプットに時間を使いました。

そうしていると、やっぱり考えていることが変わります。
ものごとのとらえ方も、以前とは変わってくるのです。
そのように変化をすると、ものごとに対してより上手く対処できるようになってきます。
それは、すなわち成長です。
インプットをすることによって、成長することができる。
それを実際に経験したのです。

やはり、意識的にインプットをしていかないと成長することはできないようです。
普通はインプットだけでなく、アウトプットもしないといけない、ということが言われます。
しかし、それは逆も然りで、アウトプットばかりしていてもダメなのです。
何もないところからは、何も出てきません。
インプットとアウトプットの双方のバランスが重要なわけです。

もっと日々の生活の時間を見直し、インプットとアウトプットのバランスを整えていく必要がありそうです。
収穫を得るためには、種をまくことを怠ってはいけないのです。



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑