待ち時間は5時間!?築地「寿司大」の体験レポート!
先週、知る人ぞ知る名店、築地「寿司大」に行ってきました。
この寿司大、なんと食べるのに3時間待たないといけません。
しかも、3時間というのは1巡目に入れた時の話。
そして、1巡目に入るためには深夜2時前から並んでいないといけません。
2時前に並ぶということは、終電の時点で築地にいないといけません。
終電が0時くらい。
つまり、トータルすると0時から開店の5時までの、約5時間待たないといけないのです。
そこまでして食べたいという人の多い名店「寿司大」。
今回は知る人ぞ知る名店の感想を書いていきます。
目次
そもそも「寿司大」とは?
冒頭でも書きましたが、寿司大はとにかく待たないと食べられない店です。
私の場合は午前2時に並んで、2巡目の6時過ぎくらいに食べることができました。
これが始発で行くと、その日に食べるのは難しくなります。
その時点で既に100人くらいのお客さんが行列を作っているのです。
それほど人が来るのです。
海外からのお客さんも多く、休日などは並んでいる人の半数くらいが外国人だったりします。
わざわざ海外旅行に来て、行列に並ぶのに時間を使う。
それほどまでに人を惹きつける魅力のあるお店だということなのです。
当日のスケジュール
どうせ食べるのなら、鮮度の高いネタを食べたいもの。
そのためには、何とか1巡目、2巡目あたりに入りたいところ。
お店の収容人数が13人(カウンター席のみ)なので、先頭の20名くらいに入らないといけません。
となると、必然的に前日の家に築地に入っておく必要があります。
幸い、築地には24時間営業のジョナサンがあるので、そこで時間をつぶすのもいいでしょう。
私が行ったときは2時の時点で既に人が10人くらい並んでいました。
そのため2巡目となりました。
前日入りしても必ず1巡目に入れる、というわけではないのが恐ろしいところです。
食べに行くのであれば、それ相応の覚悟が必要となります。
また、行列に並ぶ時間が非常に長いです。
少なくとも3時間以上は並ぶことになります。
携帯の椅子や暇つぶしの道具などを持っていくことをおすすめします。
スマホのバッテリーなんかも持っていくといいかもしれません。
冬場に行くときは温かい恰好をしていきましょう。
あと、一人だとどうしてもトイレの時とかに場所を取っておくことができないので、基本グループでのお客さんが多いです。
一人で食べに行くのは、かなり難しいと感じました。
ただ、私が行ったのは休日の話なので、平日はまた違うかもしれません。
しかし、いずれにしても早く並ぶにこしたことはないでしょう。
「寿司大」のメニュー
長い長い待ち時間の末、ようやく待望の寿司を食べることができます。
メニューはただ一つ。
「おまかせ(4,0000円)」
旬のネタ10貫と卵焼き、そして最後に好きなネタ1貫がついてきます。
苦労して並んだかいあって、その味は絶品。
旬のネタがでるので、メニューは毎回割りますが、私の時は以下のメニューでした。(2016年10月中旬)
・潮汁
・卵焼き
・まぐろ
・鯛?
・金目鯛
・ウニ
・さんま
・北寄貝
・まぐろ
・生いくら
・鉄火巻き、たらこ巻き
・アナゴ
・好きなの1貫
以下メニューの写真です。(写真は普通にとることができます。お店の人も別に何も言いません。)
潮汁
鯛で出汁を取った潮汁。
入店後、まずはこれがでてきます。
並び疲れた体に沁みわたります。
お茶
オリジナルの茶飲みでお茶が来ます。
なくなると何も言わなくてもすぐにお代わりを持ってきてくれます。
まぐろ
写真が無かったです…。
漬け鮪がいきなり出てきます。
鮮やかな紅色に目を奪われます。
鯛?
たぶん、イシダイかクロダイ?
卵焼き
寿司の合間に一息つける、甘い味付けの卵焼き。
金目鯛
味だけでなく、見た目も美しい。
バフンウニ
具が大盛りで、こぼれちゃってます。
ウニと言うと独特の苦みというか磯臭さがありますが、このウニは全くそういうのがありません。
全くエグみのないクリアな味です。
やはり、鮮度がいいのでしょう。
ウニが苦手と言う人も、おそらくこのウニだったら問題なく食べられるでしょう。
私も別に特別ウニが好きというわけではなかったのですが、このウニを食べて、ウニ好きの人の気持ちがわかりました。
さんま
淡白な身が添えてある紫蘇で締められていて、さっぱりした味わい。
折り返し地点ということで、いったんリセットの意味もあったのかもしれませんね。
北寄貝
鮮度抜群の北寄貝。
出てきたときは、まだ生きてて、うねうねと動いていました。
ぷりぷりの身は歯ごたえ抜群。
まぐろ
コメント不要のうまさ。
生いくら
私たちが普段食べているいくらは、保存のために一回凍らせたものを解凍して食べています。
この生いくらは、鮭からとれたものをそのまま生で食べています。
弾力はたしかに全然違いましたね。
中身もいつも食べているものより、みずみずしく、薄味だった気がします。
より自然に近い、そんな味がしました。
鉄火巻き、たらこ巻き
鉄火巻き、たらこ巻き、それぞれ2個ずつ。
たらこと紫蘇の組み合わせが絶妙でした。
穴子
10巻目は穴子でした。
いつも食べている穴子とは全く違う、ふわふわとした食感でした。
なんだか別のものを食べているような気がしました。
美味しかったです。
のどぐろ
最期の+1貫。
迷いましたが、旬ののどぐろを選択。
脂がたっぷりとのった身が口の中で溶けていきます。
醤油をつけずに、素材そのもののやわらかな味わいを楽しむのがおすすめです。
まとめ
というわけで、寿司大の感想でした。
これで4,000円は安いです。
並んでいる時間は非常に長いですが、それだけ待ったかいがある味です。
期待を裏切りません。
味だけでなく、お店の雰囲気もかなりいいです。
カウンターで食べる時の緊張感も全くありません。
リラックスして味に集中できます。
大将も非常に気さくな方で、全体的にレベルの高いお店でした。
次は別の季節に行って、違ったネタを食べてみたいものです。
以上、寿司大の感想でした!