b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:

インフルエンザとその予防法についてまとめ!

インフルエンザの流行期間は、12月~3月。
ピークは1月下旬とされています。

インフルエンザの感染には、
・38~40度の発熱、全身の関節痛など、辛い症状が続く
・1週間は安静にしていないといけない
・重い合併症になる危険性がある
など様々な日常生活に支障をきたすような様々な問題があります。

ですから、流行が始まる前にしっかりと知識をつけ、予防する必要があります
今回は、インフルエンザとその予防方法について、詳しく見ていきます。

インフルエンザ、予防法

インフルエンザの感染経路

インフルエンザの感染経路には大きく2つ、「飛沫感染」「接触感染」があります。

飛沫感染

①感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウィルスが放出
②別の人がそのウィルスを口や鼻から吸い込み感染

学校や職場、公共機関などの、人が多いところで起こる感染です。

接触感染

①感染者がくしゃみや咳を手でおさえる
②その手で周りのものに触れて、ウィルスがつく
③別の人がその物に触って、ウィルスが手に付着
④その手で口や鼻を触って粘膜から感染

電車のつり革、ドアノブ、スイッチなどを介して感染していきます。

06_01
引用:どうやって感染するの?より

冬に流行する理由

インフルエンザが冬に流行する理由は以下です。
①気温が低くなり、インフルエンザウィルスが活発になるため。
②湿度が下がり、空気が乾燥。それにより喉の粘膜の防御機能が低下するため。
③湿度が下がり、ウィルスが空気中を移動しやすくなるため。

インフルエンザの予防法

手洗い・うがい

インフルエンザの感染経路として、接触感染があります。
これは、手に付着したウィルスが、食べ物などと一緒に体内に入って感染することです。
これを防ぐためには、手についたウィルスを洗い落してしまうのが一番です。
ですから、外から帰ってきたら手洗いをしましょう。
また、一緒にうがいをすることで、のどの粘膜に付着したウィルスを洗い流しましょう。

wh
引用:どうやって感染するの?より

マスクの着用

インフルエンザの感染経路に飛沫感染があります。
これは、咳やくしゃみ、つばなどによってウィルスが一緒に飛散し、それが体内に入ってしまうことによる感染です。
これを防ぐためには、飛沫が体内に入らないように、マスクをすることが有効です。
また、インフルエンザの流行の季節には、飛沫が飛散しやすい人込みになるべく近づかないようにすることも重要です。

加湿

加湿することによって、喉の粘膜の防御機能が高まります
これによって、体内にウィルスが入ってきても、それを排出することができるのです。

また、湿度が高くなると、インフルエンザウィルスが空気中を移動しにくくなります。
水蒸気がウィルスに付着し、鼻や口のある高さまで上ってこれなくなるのです。
これにより、体内に侵入する確率が下がります。

以上の2点から、加湿することでインフルエンザの予防となるのです。

予防接種

病院にいって予防接種を受けることも大事です。
しかし、注意してほしいのが、予防接種を受けたからと言って、インフルエンザに絶対にかからないというわけではないということです。
予防接種を受けても、インフルエンザにかかる可能性はあります。
ですから、予防接種を受けたとしても、手洗い、うがいなどの日ごろの予防は欠かさないようにしましょう

インフルエンザにかかったら

早めに病院に行く

感染したと思ったら、早めに病院に行く。
これが一番の対策です。

早期に薬を処方してもらい、摂取することが何よりも大事です。
タミフルやリレンザなどは、早く摂取することで効果を発揮します。
早く摂取することで、発熱や症状の期間を短くすることができるからです。

参考:タミフル、リレンザ、イナビル…インフルエンザ治療薬の種類と違い

人にうつさないために

インフルエンザに罹ったら、それを人にうつさないことも大事です。
そのために大事なのは、
・飛沫感染防止のためにマスクをすること
・人込みに行かない
ことです。

治ったと思っても、無理に職場や学校に行くのはやめましょう。
症状は治っていても、まだウィルスが残っている場合があります。
そうすると、職場や学校にウィルスを持ち込んでしまいます。
結果、職場や学校でインフルエンザが拡大してしまい、迷惑をかけることになります。

それだったら、1日2日休んで仕事が遅れたり、同僚に迷惑をかける方がまだましなので、完全に治るまでは家で安静にしてましょう。
ちなみに、学校保健安全法では、

発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで

となっています。

新型インフルエンザとは

新型のインフルエンザウィルスのことです。
新型のため、抗体を持っている人間がおらず、大流行してしまう危険性があります。
そうなると経済活動などに支障をきたすため、国では新型インフルエンザへの危機管理対策が行われています。
また、大流行のことを「パンデミック」と言います。

新型インフルエンザに対し、毎年流行する通常のインフルエンザのことを「季節性インフルエンザ」といいます。

参考

インフルエンザの感染を防ぐポイント
インフルエンザの基礎知識(※PDFファイル)

カテゴリー: 生活
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑