ネガティブ感情を消すことはできない。まずは受け入れよう。
「ネガティブな感情を消し去りたい」
そう思う方は多いです。
怒りは自分を痛めつけます。
不安は心を消耗させます。
もしネガティブな感情がなくなれば、常に晴れやかな気持ちで生きていけるでしょう。
もっと生きやすい人生が待っているでしょう。
たしかに、マイナス感情はなければ、それにこしたことはありません。
しかし、私たちは人間です。
思い通りにいかないと、怒りが湧きます。
良くない兆候があると、不安になります。
マイナス感情を一切なくすことはできないのです。
抑え込むことも同じです。
それは、結局蓋をするのと同じこと。
たしかに目の前からは消えるかもしれませんが、それは依然として存在しています。
そして、押さえつけられたネガティブな感情は、病のようにじわじわと私たちの心を蝕んでいきます。
消し去ることもできない。
押さえつけることもできない。
では一体どうやってネガティブな感情と向き合えばいいのでしょうか?
抑え込むのではなく、受け入れる
受け入れる。
これが、ネガティブ感情との上手な付き合い方です。
抑え込んだり、無視したり、振り回されたりするのではありません。
ネガティブ感情にも、何かしら生まれた理由があるはずです。
「自分の本心に気づいてもらいたい」
「今やっていることが間違っているとアラートを上げている」
「一度立ち止まって考える必要性を訴えている」
マイナス感情は、私たちに自分の心と向き合うことを要求しているのです。
本当に今のままでいいのか、と問いかけているのです。
ですから、それを無視したり、抑え込んだりするのではなく、受け入れる必要があるのです。
そして、向き合う。
なぜその感情が生じたのかを考えるのです。
そうすることで、今の自分の間違いに気づくことができます。
間違いに気づき、それを正すことができれば、もうマイナス感情は湧いてきません。
生まれる理由がなくなったからです。
受け入れることで、かえって生きやすくなる
マイナス感情が無ければ、晴れやかな気持ちで日々を過ごすことができます。
しかし、そのためにはまずマイナス感情を受け入れる必要があるのです。
無視したり、抑え込んだりするのは、その場しのぎでしかありません。
一時は大人しくなるかもしれません。
でも、すぐにまた顔を出して、私たちの心をかき乱します。
まず受け入れる。
一見遠回りに見えますが、そうやって根本の原因を探る方が、かえって近道なのです。
マイナス感情を嫌い、目を背けるのではなく、しっかりと向き合いましょう。
そうすれば、今の生き辛さも和らいでいきます。
![]() |