会社に依存する人生から脱出する方法
もし、明日会社が潰れたら、あなたはどうしますか?
そのまま生きていくことはできませんよね。
別の新しい会社に入るしかありません。
しかし、そう簡単に新しい会社に入ることはできるでしょうか。
今は雇用が厳しい時代。
仕事に就きたくてもつけない人がたくさんいます。
そのような厳しい環境の中で、あなたは雇用されることができるのでしょうか。
人材としてそれだけ価値があるのでしょうか。
このような話は、現実的ではない、と思われる方も多いかもしれません。
自分の会社がつぶれるわけがない。
そう思っているかもしれません。
しかし、つぶれる前はみんなそう思っているものです。
それに、現代は自分の会社がつぶれてしまう可能性も十分にあります。
名だたる大企業が経営不振に陥り、倒産したり、時には大規模なリストラを行う。
そんなことが当たり前の時代になっています。
2016年上半期リストラまとめ!東芝、日立建機、田辺三菱、アパレルも!日本の大不況は続く?
17年間で78,000人…SONYのリストラ劇からどのようなメッセージを受け取るべきか
ルネサス、初の黒字でも崩壊危機?リストラ&給与減で人材流出、有力事業なく競争力低下
これだけの大企業がリストラを行っているのです。
いつ自分の会社がつぶれてもおかしくはありません。
そうなった時に、あなたは果たして生きていくことができるのでしょうか。
会社をリストラされた後の人生は悲惨なものです。(大企業を辞めた人のその後――転職もままならず、家族も失って…)
あなたも、会社とともに自分の人生も幕を閉じてしまうのではないでしょうか。
そうならないためには、会社に依存せずに生きていく力が必要です。
個として生きていく力です。
個として生きていく力がつけば、たとえ会社が潰れても生きていくことができます。
その力で別の会社に雇われたり、フリーで稼いでいけばいいのですから。
それに、個としての力が強まれば、会社の言いなりにならずに済みます。
力があるので、会社としても無下には扱えません。
それに、待遇に不満があれば、別の会社に行けばいいだけです。
力をつけることは、会社に対して強い交渉力を得ることにもなるのです。
個としての力を身に着けることができれば、会社に依存しない人生を生きていくことができます。
それは、会社に縛られ、言いなりになる人生とはまったく違ったすばらしいものです。
では、どうすればそうした力が身につくのかを見ていきましょう。
会社に依存する生き方は危険すぎる
会社に依存しない生き方を見ていく前に、まずは会社に依存した人生の負の面を考えてみましょう。
会社に依存した人生というのは、会社に命を握られているのと同じことです。
何をするにも会社の都合に合わせないといけません。
例えば、以下のようなことが考えられるでしょう。
・周りの人が残っていて帰り辛いので、残業してしまう。
・付き合いだからと、行きたくもない飲み会に参加する。
・興味がないのに、上司の誘いだから断れず、ついていく。
・家族と大事な用があるのに、急な仕事で帰れなくなった。
…
上げていけばキリがありません。
このように常に会社の意向をうかがって生きていかないといけないのです。
では、それはなぜでしょうか。
それは、あなたに力がないからです。
会社にたてついたら、食い扶持を稼ぐ手段がない。
かといって、別の環境に行けるほど、秀でた何かがあるわけでもない。
力がないから、会社の言いなりになることでしか生きていけないのです。
一昔前はこれでもよかったのです。
会社に尽くせば、尽くしただけの見返りがあったからです。
一生懸命働けば、給料も上がるし、出世もできた。
とにかく、人生を保証してくれたのです。
しかし、今はそうはいきません。
景気も悪くなり、会社にも余裕はありません。
社員を手厚く保護する余裕などないのです。
ですから、一生懸命会社に尽くしたからと言って、それに報いてくれる可能性は低いです。
特に若者世代はそうですね。
このような背景の中、会社に依存するのは非常に危険です。
会社に依存すれば、自分の人生を生きることはできません。
会社はあなたのことを助けてなどはくれません。
会社はあなたのお母さんではないですからね。
会社の言いなりとなり、生きている実感のない人生が待っているだけです。
そして、そのように尽くしても、その代わりに得られるものはありません。
どれだけ頑張っても、解雇されてしまう可能性はあります。
結局、時間と若さだけが搾り取られ、あとには何も残らないのです。
会社の言いなりになって、あとには一切何も残らない。
これが、会社に依存することのデメリットです。
どうすれば会社への依存から脱出できるか
会社に依存する生き方がいかに危険であるかがわかってもらえたと思います。
では、どうすれば会社に依存しない人生を歩むことができるのでしょうか。
そのためには、とにかく力をつけるしかありません。
ひとりでも生きていける力です。
その力があれば、会社の言いなりになることもありません。
会社に不満があれば、別の会社に行けばいいだけですから。
それに、会社もあなたのことを軽く扱わなくなるでしょう。
今よりも、ずっと有利な状況で働くことができるのです。
では、実際に会社に依存しないで生きていける力を身に着けるにはどうすばいいのでしょうか。
そのためには2つのことが必要です。
1つ目は、意識を変えること。
もう1つは、努力を続けることです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
意識を変える
まず、何よりも大事なのが意識を変えることです。
意識が変われば思考が変わります。
思考が変われば、おのずと力をつけるための行動を起こすようになります。
しかし、意識が変わらなければ、ずっとそのままです。
ずっと会社に支配され続けるだけです。
ですから、まずは意識を変えましょう。
では、どうすれば意識を変えることができるのでしょうか。
そのために有効なのが、「このままではいけない」と強く思うことです。
今の状況に危機意識を持つといってもいいでしょう。
意識を変えるために有効なのが、読書をすることです。
特におすすめなのが、これからの社会がどのように変わっていくのかということを論じた本です。
そうした本が共通して述べているのが、能力のない人間、時代の流れに乗れない人間は淘汰されていく、ということです。
そうした状況を知ることで、本当の意味での危機感が生まれます。
そうすれば、おのずと行動を起こすことができるのです。
そこで、危機意識を高めるためにおすすめの本を紹介しておきます。
まずは1冊流し読みでもいいから読んでみることをおすすめします。
それだけでこれからの人生を有利に生きていくことができるのですから、本というのは素晴らしいものですよね。
努力する
危機意識が高まり、意識が変わったら、次にすべきは行動です。
自分を高めるために、ひたすら努力することが大事です。
いくら意識だけが変わっても、実際の行動が伴わなければ今の状況から抜け出すことはできません。
では、どうすれば努力を続けることができるのでしょうか。
そのために必要なのはテクニックと知識です。
努力に必要なのがテクニックと知識といわれると、意外に思われる方も多いかと思います。
努力というと、気合や根性というイメージがあります。
しかし、努力というのは、気合と根性で続くほど簡単なものではありません。
たしかに、少しの期間であればそれでもいいでしょう。
しかし、気合と根性だけで、1年、2年と続けることができるでしょうか。
努力が芽を出すには、長い時間が必要です。
その長い期間を乗り越えるためには、気合や根性でなく、正しい知識とテクニックが不可欠なのです。
以下の記事は、そんな努力の知識とテクニックについて説明したものとなります。
まずはこの3記事を読むことで、努力に対する理解がぐっと深まります。
そうすれば、努力を長く続けられるようになります。
気になった記事から読んでいただければと思います。
努力を続けるためには、まず「努力とは何か」を知ることが大事です。
努力が何かを知らなければ、続けるために何をすればいいのかもわかりません。
その状態で努力をしても、続かないでしょうし、成果も出ないでしょう。
まずは、努力について理解を深めることが何よりも重要です。
本記事では、そんな「努力とは何か」について詳細に解説をしていきます。
■圧倒的な努力が才能を凌駕する!単純な練習量が天才を生み出す。
努力の成果とはなかなか出てこないものです。
1ケ月、1年、どれだけ頑張っても成果が出ない…。
そんなこともよくあることです。
大事なのは、そこで諦めないことです。
もしかしたら、その努力はあと少しで芽を出すかもしれません。
なのに、その直前であきらめているとしたら、それはとてももったいないことです。
努力の成果が出るのは、ずっと先のことです。
地道に積み重ね続け、もうだめだという時を何回も乗り越え、はじめて成果が出るのです。
そうした過酷な時期を耐え抜くには、希望が必要です。
やり続ければいつか道が開けるという希望が。
本記事では、その希望となる「1万時間の法則」を紹介していきます。
努力は続ければきっと実るのです。
■マイペースでも、亀の歩みでも構わない。努力は続けることに意味がある。
努力で大事なのは、とにかくやり続けること、諦めないことです。
1ケ月全力で頑張って力尽きてしまうのと、1年間少しずつ努力するのでは、後者の方が成果が上がりやすいです。
努力の総量が同じでも、期間が長い方が良いということです。
つまり、努力は細く長くするべきなのです。
また、当ブログではこのほかにも努力に対する知識、テクニックを公開しています。
さらに理解を深めたい方や、壁にぶつかってどうしていいかわからない方の助けになれば幸いです。
今回のまとめ
・会社に依存して生きる時代は終わった。個として生きていくという自覚を持とう。
・まずは意識を変える必要がある。そうすれば思考が変わる。
・意識が変わったら行動しよう。努力し続けることで人生が好転していく。