部下を育てるために必要なたった一つのこと。答えを与えるのではなく、答えの出し方を教える。
僕は部下にほとんど自分の意見を言わないよ。
部下がやりたいこと、それはどうやるのか、なぜそれをするのかを聞くだけ。
そしておかしいと思ったことは、「それはいけないよ」と止めるんじゃなく、「どうしてそうしたいの?」とさらに突き詰める。
掘り下げていくと、聞かれた方は「あ、ここがなんかおかしいのかも」と気づく。
ただ「間違っている」というよりも、自分で間違いを自覚できるから、部下もより成長していくんだ。
その人を成長させるのに必要なことは何でしょうか。
それは、答えを与えるのではなく、答えの出し方を教えることです。
そうすれば、その人が別の問題にぶつかっても、自分の頭で答えを見つけることができます。
しかし、答えを与えてしまうと、そうはいきません。
その場はいいかもしれませんが、なぜその答えになるのか、どうやってその答えを出すのかを理解することができません。
全く同じ問題を解決するなら、それでもいいかもしれません。
その時と同じことをすればいいだけですから。
ですが、現実の問題というのは、そんなに単純なものではありません。
全く同じ問題などありません。
答えを暗記すれば、解決できる。
そんな単純な話ではないのです。
答えの出し方を教えるには、理由を説明することが必要です。
なぜ、その答えになるのか。
どうやって、その答えを出すのか。
そのためには、「なぜ?」を突き詰めていく事が必要です。
それと同時に、自分の答えの出し方を言語化することも必要です。
言語化することで、はじめて人と共有することができるからです。
言語化の作業は思った以上に大変なことです。
自分のやっていることが、いかに感覚的であったかを思い知ることになります。
しかし、だからこそ得るものも大きいのです。
教えるという行為は、ただ与えるだけの行為ではありません。
自分自身も教えることで、様々なものを得ることができるのです。
もし、答えの出し方を部下に教えることができたら、その時あなたは大きく成長することができるでしょう。
![]() |