ほんとうの友達の作り方。本音で語り合いましょう。
本音で友だちと話しましょう。
本音じゃないと、意味がない。
つくり話や建前だけで話しても、自分をよく見せかけているだけで、それで相手との距離が近くはならないから。
世間話以外は何もしない友達ができるけど、そんな友達はいらないでしょ?
友だちとは何か
そもそも、友達とは一体何なのでしょうか。
一緒に遊ぶ人たちでしょうか。
一緒にいて楽しい人たちでしょうか。
友だちとは、お互いの存在を認め合うものではないでしょうか。
互いが互いの考えや意見を認める。
食い違いはあるけれども、否定することはない。
そうして互いの考えを尊重する中で、お互いの存在を認めあう。
それが、本当の友達のあるべき姿なのではないかと思います。
意見が食い違っても気にしない
たとえ、意見が食い違ったとしても、そこはそれほど気にしない。
この世にどちらが正しいというものはありません。
意見が食い違うのは、たまたまある事象に対する解釈が異なるだけです。
つまり、好みの違いにしかすぎません。
「私はスパゲッティが好きだけど、あの人はハンバーグが好きだから、一緒にはいれない」
なんてことにはならないでしょう。
意見の食い違いもそれと同じで、そこまで気にすることではないのです。
自分を偽って、周りに迎合しない
周りに好かれようとすれば、おそらく人気者にはなれるでしょう。
しかし、それは本当の自分と言えるでしょうか。
「本当はAと思うけど、それを言うと嫌われるからBと言おう」
こんなことを考えながら一緒にいて、本当に楽しいでしょうか。
その時間に意味があるでしょうか。
それに、そうして建前を話して好かれたとしても、それは作られたあなたです。
あなたの本音が認められたわけではない、つまりあなたの存在が認められたわけではないのです。
建前をいくら話しても、本当のあなたは知られない。
だから、いくら人と一緒にいても物足りなさを感じるのです。
だとしたら、最初から本音で話した方が良いでしょう。
それで嫌われてしまうなら、それまで。
もともとその人とは友達にはなれなかったのです。
最初からそれがわかる方が、時間の節約にもなりますし、変に自分を偽らなくてもいいので、ストレスも少なくて済みます。
会社では建前も必要
ただし、これはあくまで友達の話です。
会社の同僚など、毎日顔を合わせる人はまた違ってきます。
そういった人間関係の目的は、お互いを認め合うことではなく、仕事を上手く進めることです。
建前は、友達関係の前では邪魔ですが、仕事を上手く進めるためには必要なものです。
仕事以外のところで不要な摩擦を起こさないためです。
ここをごっちゃにすると、あとあと面倒なことになります。
![]() |