努力が続かないなら、まずは無理をやめよう。ダラダラやるのでも、やらないよりは100倍マシ。
ものごとを続けるのに一番の弊害になるのは何でしょうか。
それは、自分を責める心です。
たとえば、「毎日ランニングをしよう!」という計画を立てたとします。
最初のうちは、やる気があるので続くでしょう。
しかし、そのうちどうしてもやる気がでない日が出てきます。
そして、ほんとうに休む日も出てきます。
この休んだ後が重要なのです。
たいていの人は、ここで自分を責めてしまいます。
休んでしまった自分を批判するのです。
しかし、考えてみても下さい。
1日休んでしまったことは、そんなに責められるべきことなのでしょうか。
むしろ、それまで頑張って続けてきたことをほめるべきです。
ですが、自分を責めてしまう人は、ここで努力をやめてしまいます。
こういった人は、完璧を求めてしまいます。
休まずやり続けるか、そうでないか。
1と0しかないのです。
ですから、1日休んでしまった時点で、努力を放棄してしまう可能性が高いです。
これは、非常にもったいないです。
今まで続けてきた努力が全て無駄になるからです。
1日休んでも、また明日から続ければ、無駄にはならないのにも関わらずです。
そもそも完璧にやろうと思っても、なかなかできるものではありません。
気分が乗らない日もあるし、忙しくて時間がない日だってあります。
ですから、別に休んでしまってもいいのです。
休み休み続ける方が、何もやらないよりはよっぽどマシです。
何もしないよりは、とりあえず靴を履いて外に出てみる方がマシです。
走るのがだるかったら、散歩をすればいいのです。
毎回毎回100点を目指す必要はないのです。
たまには30点くらいでも、続けることが大事なのです。
続かない完璧な努力と続くいい加減な努力。
最終的に成果が出るのは、いい加減な努力の方なのです。
![]() |