好きなことをとことん突き詰めれば人生は上手くいく!
「毎日忙しくて辛い…」
社会人ならだれもが抱える共通の悩みかと思います。
忙しいのは辛い。これは当然のことだと考えてしまいます。
しかし、本当にそうでしょうか。
そもそも、なぜ忙しいのが辛いのでしょうか。
それは、その忙しいのが自分の時間でなく他人の時間だからです。
もっとわかりやすく言えば、その時間が楽しくないからです。
たとえば、趣味をしている時間を考えてみて下さい。
どんなに長時間ぶっ続けでやっても楽しいでしょう。
もちろん、疲れはするでしょうが。
つまり、今あなたが辛いのは、それが自分のやりたいことではないからです。
ですから、自分のやりたいことで時間を満たせば、その辛さから解放されるのです。
「会社員=安定」の時代はとっくに終わっている!
そもそも、なぜそんな苦しい思いをしてまで会社に勤めるのでしょうか。
おそらく、それは生きていくためではないでしょうか。
生きていくにはお金が必要。
そのためには働くしかない。
だから、私たちは働くのです。
しかし、これからの時代は会社で働くメリットがどんどんなくなっていきます。
終身雇用は崩壊し、年功序列は機能しなくなっています。
また、年金ももらえる保証はありません。
スピードの速い経済環境の中で、いつ会社が潰れるか、いつ自分が解雇されるかもわかりません。
会社員=安定の図式は、とっくの昔に崩壊しているのです。
今の若者世代は、企業に一生しがみついて生きていく事は現実的に不可能です。
脱却する準備を今からしておかないと、将来大変なことになります。
まずは、その現実を理解しましょう。
仕事に希望を持つことができない、不幸な若者たち https://t.co/bwrp19iu7q
これからの時代は、苦しい思いをしてまで会社に勤めるメリットがない。
— b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
本当に今のままで幸せと言えるのか、他に生きる方法はないのか。
もっと真剣に考える必要がありそうです。
こんな童話がある。
広い庭で飼われてエサはもらえるが、鎖につながれて自由が奪われている「飼い犬」がいた。
そこに野山を自由に動き回ることができるが、常にエサを自分で獲らなければならない「野生の狼」がやってきて、どちらが幸せ化について話すというものだ。
飼い犬のは生活が保障されているものの、世界は狭く、知らない景色が多いだろう。
一方で野生のオオカミは、生活は保障されていないが、どんな景色だって自分次第で見ることができる。(中略)
「飼い犬」だっていつ飼い主がいなくなるかもわからないし、もしかしたら捨てられてしまうかもしれない。
そういうことも考えてみてほしい。
そして、自分がいる環境を見つめてほしい。
広い世界を見て欲しい。
会社は沈みかけの船?新しい価値を生み出す力を身に着けよう! https://t.co/p5JmnpAVGH 自分のいる会社がいつ潰れるか、いつ自分が解雇されるかはわからない。 常にその覚悟を持って備える必要がある。 — b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
好きなことを突き詰めれば、道が拓ける!
一つの事ばかりやると視野が狭まります。
一方で、いろいろな分野に手を出すと、視野が広がります。
他の分野の知識やスキルが、また別の分野で役に立つことも大いにあるのです。
これをアナロジーといいます。
アナロジーによって、仕事の能率が上がったり、イノベーションを起こしたりすることができます。
一つの分野に固執すると、できることの限界が低いのです。
そこで重要になるのが、好きなことです。
たとえば会社員などの本業と並行して趣味に注力するのです。
そうすることで、思いがけないような成果や新しいものを生み出すことができるのです。
好きなことを突き詰めることで、自分にしかできないものを創り上げることができるのです。
だとしたら、私たちが生まれてきた意味は、好きなことをとことん突き詰めることなのではないでしょうか?
どうすれば頭がいい人の思考法をマネできるの? https://t.co/46k5lwHE0E
色々な分野を経験することで、それぞれのアイディアを別の分野に転用できる。
これにより、思いがけないイノベーションが生まれたりする。
これをアナロジーという。— b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
たとえば、お店を経営するのと、ホームページを運営するのでは、まったく別のもののように見えます。
しかし、人に来てもらうことが重要という点では同じです。
となると、お店の経営のテクニックはホームページ運営にも適用できるということがわかります。
もちろん、その逆もまた然りです。
また、やっていて面白くない作業はどんどんAIによって駆逐されていくでしょう。
最終的には、AIにはできないような「楽しい」仕事だけが残っていくはず。
仕事=エンターテイメントの感覚を養っていかないといけません。
人工知能の革命「ディープラーニング」とは? https://t.co/TnnqSUDhiq — b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
自動化によって人件費は下がり続ける。早めに単純労働からの脱却をしよう! https://t.co/3m9a8qdRwh
— b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
楽しいことをすれば人は集まってくる
社会にムーブメントを興すには、アリーアダプターが必要です。
一人目を真似する二人目や三人目が大事ということです。
ついてく人を生み出すには、面白いことをする必要があります。
面白いことをしていれば、人が集まってくるのです。
そして、自分がやらなくても、その人たちが自発的にやってくれるようになります。
だから、自分が面白いと思ったこととにかくやってみることが大事なのです。
一番大事なのは、行動すること!
私たちがやるべきことが、好きなことに没頭することだということがわかりました。
そのために大事なのは、どうすれば自分の好きなことに集中できるか考えることです。
その環境をどのように作っていくかを考えること。
そして、好きなことへの取り組みを愚直に続けていく事。
このような姿勢が大事になってきます。
机に向かう前に、まず「環境」を作りましょう! https://t.co/8Re1P8yr81 努力を続けるのに必要なのは「気持ち」ではなく「仕組み」 — b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
いずれにしても、動き出さない事には何も始まりません。
本書にもあるように、とにかく今すぐ行動しましょう!
成功するかどうかをわけるのは、「やるか、やらないか」。ただそれだけ。 https://t.co/MYjWmvUGm5
とにかくやってみることが大事。
— b00k.jp (@b00kjp) 2016年8月6日
![]() |