b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/07/29

自分の考えを言語化することで、頭の中をクリアに保てる!

自分の気持ちを言語化することは、大事なことです。
言語化することで、漠然としていた思考が具体的になるからです。
具体的になれば、対策も見えてきます。

頭、クリア

たとえば、なんとく仕事をやめたいと考えているとしましょう。
その時に、その気持ちを書き出してみます。
そうすることで、仕事をやめたい理由が見えてきます。
仕事の内容なのか、業界の将来性なのか、人間関係が不満なのか…etc

そのような理由がわかれば、解決策も打ち出しやすくなります。
そうすれば、なんとなくモヤモヤした思考が頭の中をグルグルするといった状況を脱することができます。
この状態は、何も解決しないどころか、無駄な思考によってエネルギーを消費するので、何もいいことが無いのです。

自分が考えていることというのは、意外とその真意がわからなかったりします。
そして、それは頭の中で考えていても、なかなかわからないものです。
しかし、一回言葉にして吐き出してみることで、その真意が見えてくるのです。

また、一回言葉にして吐き出してみると、もうそのことについて思い悩むこともなくなります
言語化することで、自分の中で答えが出たからです。
答えが出ると、頭はもうそのことについて考えなくなるのです。
これは、明確な答えでなくても構いません。
たとえば「わからない」というのも、立派な答えです。
これによって、いくら考えても理解できないと脳が理解するので、これ以上無駄な思考を続けなくて済むのです。
つまり、言語化することによって、頭の中をクリアに保つことができるのです。

自分の考えを言語化することは、以下のような大きなメリットがあります。
・なんとなくだった自分の考えが理解できる。
・悩みに対して、建設的な解決策を立てられる。
・頭の中がクリアになる。
頭が混乱して来たら、一回言葉に表すような習慣を作りましょう!

ことばと思考 (岩波新書)

カテゴリー: 思考法
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑