SE

自分が最終的にどうなりたいのかが決まっていなければ、転職は失敗する

転職活動をしてみて思ったのは、雇われSEは所詮下請けに過ぎないということです。
顧客からの要望があって、それをシステムに落とし込むというのがSEの仕事です。
これを見てもわかるように、受け身のビジネスです。
自らお金を稼ぐのではなく、お金を持っている人や会社の言うことを聞いてお金を貰うのです。
これは、どれだけ上流の会社に行っても、社内SEになっても同じことです。
結局は他人のアイディアを形にすることで、対価を得る商売なのです。

SE

ですから、SEとしてスキルを身に付けても、下請けから脱することはできません。
開発技術、マネジメント、顧客折衝能力。
これらは人に雇われるための能力に過ぎません。
どれだけ鍛えたところで、受注ビジネスからは脱却できません。

もし、ずっと受注型のビジネスとしてSEを続けるのであれば、転職してスキルを身に付けるのは悪くない選択肢でしょう。
そうすることで、より高い値段で企業に雇ってもらえます。
しかし、将来的に受注型のビジネスを脱したいのであれば、もっと別の方法を考えないといけません。
やはり、転職の際には自分が最終的にどうなりたいのかをしっかりと考えることが重要です。
流されるままになんとなく転職するのは危険です。

転職した後に後悔しても遅いです。
一度鞍替えをしたら、一定期間はそこで頑張らないといけません。
またすぐに鞍替えをしてしまえば、次の働き先が見つかりにくくなります。
ですから、転職活動をするまえに、自分は本当はどこを目指したいのかをしっかりと考えることが重要です。

なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">