最近Fintechというワードが注目されています。
これは、金融(Finance)とテクノロジー(Technology)を掛け合わせた造語です。
広義には、「IT技術によって金融サービスを変える」といった意味ですが、
教義には、「ITを武器にユーザー目線の新たな金融サービスを提供する」といえます。
というのも、広義の意味ですと、従来行われた事務作業のシステム化を含むからです。
今話題になっているFintechは、業務の自動化ではなく、ITを駆使しより付加価値の高いサービスを創出することが主眼に置かれています。
目次
なぜ今Fintechが騒がれているのか?
では、なぜ今Fintechが騒がれているのでしょうか。
その背景には、
・金融機関の生き残り戦略のため
・IT技術の発達
が挙げられます。
金融機関の生き残り戦略
金融機関のサービスというのは、機能的にはどこも同じようなものです。
お金の引き出し、引き落とし、振込など。
差別化できる部分としては、ATMがどこにでもあるか、手数料が安いか、ネットバンクが利用可能かといったくらいです。
このような状況下で金融機関は、差別化をし、顧客に選ばれる必要があるのです。
IT技術の発達
そうした金融機関の要請を満たせるレベルまでに、IT技術が発達してきました。
具体的には、
・技術開発コストの低下
・開発したサービスの普及コスト低下
オープンソース化や、クラウド化、APIの普及などによって、開発にかかるコストは劇的に低下しました。
一からすべてを作るのではなく、出来合いのパーツを組み合わせることで、プログラミングが可能となり、サービス開発の敷居が下がったのです。
インターネットの発達によって、それらのサービスを簡単に普及することができます。
今であれば、個人でもサーバを借りて、サービスを公開することも可能です。
また、スマートデバイスの普及により、どこからでもインターネットにアクセスすることが可能です。
つまり、後悔されたサービスを利用する潜在ユーザーの数も増えているということです。
具体的なFintechのサービス例
Fintechと言っても、具体的なイメージがわかない人も多いかと思います。
現在存在するサービスでは、以下のようなものが在ります。
個人資産管理
個人資産管理(Personal Financial Management ,PFM)
個人が毎月の収入や支出を把握したり、銀行や証券、保険など分散している資産をワンストップで管理したりすることにより、自分のお金の状態を把握するとともに、将来必要なお金について準備する概念のことです。
クレジットカードの利用明細や、レシートのスキャン情報を取り込み、自動で家計簿を作成してくれる、
証券口座や保険の状態を取得し、その情報を家計簿に反映してくれる、
などのサービスがあります。
また、今後はそれらの情報をもとに、人工知能が資産運用方法のアドバイスをしてくれるサービスも出てくるかもしれません。
クラウド会計
会計業務をクラウド上で行う、またはクラウド上で自動的に処理してくれるサービスのことです。
メリットとしては、
・どこからでも情報にアクセスできる
・災害が起きた時も、データが失われない(ディザスタビリティー)
・複数人で同時に作業可能(googleスプレッドシート、Excelの共有のようなイメージ)
・アップデートに即時対応→消費税や法律の変更に素早く対応可能
などが挙げられます。
マネーフォワードやfreeeなどが有名です。
主な対象は、個人事業主や中小企業です。
融資
融資の分野では、ソーシャルレンディング(ピアツーピア・ファイナンス)というサービスが有名です。
これは、借り手と貸し手を直接マッチングさせるサービスです。
このようなサービスが誕生した背景には、
借り手:金融機関から借りるのは基準が厳しい
貸し手:金利が低い中、高いリターンを得る投資先がない
といったものがあります。
借り手は、なぜ借りたいのか、どれくらいの金利で返せるのかなどをプレゼンし、
気に入ったら、貸し手がお金を貸すという形態をとっています。
保険
保険の分野では、運転の巧稚で保険料が決まる自動車保険である、テレマティクス保険や、
歩いた歩数に応じて、保険料が割り引かれる生命保険などが誕生しています。
IOT(すべてのものがインターネットに常時接続されている社会)化によって、これらのサービスが可能になりました。
Fintechのカギ
これらのサービスを見ていくと、Fintechサービスが生き残るために重要なのは、
・UX(ユーザーエクスペリエンス)
・外部サービスとの連携の容易性
ではないかと考えられます。
UX(ユーザーエクスペリエンス)
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、そのサービスの使いやすさのことです。
これが低いと、顧客はすぐにそのサービスから離れていってしまいます。
たとえば、レスポンスが異様に悪かったり、意図した操作を行うためにどこを押せばいいのかわからなかったら、ユーザーはすぐにそのサービスを使うのを辞めてしまうでしょう。
別にそのサービスを使わなくても、同じようなサービスは存在するからです。
そのような状況下で、サービスが生き残っていくにはUXにこだわり、ユーザーに選ばれる必要があるのです。
そして、最初に顧客を囲い込んだサービスは、先行者優位やスケールメリットをいかし、確固たる地位を築くことができます。
いかにして、素早く顧客を囲い込み、No1になるかが重要になってきます。
そのためには、なによりもUXが重要になってくるのです。
外部サービスとの連携
具体的なサービス内容をいくつか紹介してきましたが、いくつかのサービスでは外部サービスとの連携を行っているものもあります。
資産管理やクラウド会計では、銀行や証券会社、カード会社のサービスと連携することが前提となっています。
今回紹介した以外でも、Amazonの取引履歴から、返済能力を判断するサービス(Kabbage(カベージ))などもあります。
このように、今後はそのサービスの中だけで閉じることなく、外部サービスとの連携が当たり前になることが予想されます。
そういった拡張性や柔軟性も意識したシステム設計が重要になって来るのではないかと思います。
![]() |