テクノロジーによって2位は駆逐される。これからの時代はオリジナリティを追求する必要がある。
現代は、テクノロジーの発展によって、複製と通信が容易になっている。
それによって、1位が富を独占し、2位以降は全く太刀打ちできないという状況が生まれつつある。
たとえば、音楽は今までは複製が困難だった。
ある有名アーティストの曲を聞きたいとなったら、その人を呼ぶ必要があった。
しかし、その曲をデジタルデータにさえ落とし込めれば、複製は容易になる。
デジタルデータの複製は一瞬で終わる。
そして、通信技術は、その複製したデータを世界の隅々まで届けることができる。
わざわざ有名アーティストを呼ばず、複製されたデータを聞けばいい。
そして、それは通信技術の発達によって容易になっている。
YoutubeやiTunesなどを思い出してみればわかりやすい。
このような自体は、1位と2位の間に圧倒的な差が生まれる。
昔は1位の人間の演奏を聴くには、1位の人間のライブに行かなければならなかった。
一回のライブで聞くことができる観客はせいぜい1万人くらいが限界。
全世界の需要を満たすことは難しい。
そのような状態であれば、2位の人間にも勝機があった。
1位の人間が満たせなかったニーズを満たすことができる。
「1位の演奏を聴くのは難しいけど、2位の演奏だったら聞くことができそうだ。
魅力は劣るけど、仕方ないか。」
このように考え、2位の演奏を聞きに行く。
しかし、テクノロジーの発達によって、今や1位の演奏を聴くことの敷居は低くなった。
そのような状況の中で、わざわざ好き好んで2位の演奏を聴くだろうか?
では、この先生き残るにはどうしたらいいのか。
その手段は2つ。
1つ目は、圧倒的な1位になること。
そうすれば、需要を独占することができる。
2つ目は、オンリーワンを目指すこと。
他の人間にはまねできない、自分だけのオリジナリティを追求することだ。
いずれにしても、自分の取り組みに対し、真剣に向き合わなければいけないことに変わりはない。
ただし、デジタル化が困難なものはこの限りではない。
たとえば、コックや介護士。
これらは、物理的な仕事であり、複製やデジタル化は不可能である。
賃金は高くないが、今後も一定の需要は保障される。
しかし、ロボットの発展も目覚ましいので、その状況もいつまで続くかはわからないということは頭に入れておいた方がいい。
![]() |