b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

計画上手になるために。二の手、三の手を用意しよう!

計画を立てるときは、それが失敗したときや予想通りに行かなかった時のことも考えないといけません。
つまり、当初の計画が上手く行かなかった時のための次善策を用意することが大事です。

二の手、三の手

計画というのは、なかなかそれ通りには行かないものです。
実際にやってみることで見えてくるものもたくさんあります。
当初は想定していなかったような問題が現れることもあります。
それが些細な障害であれば、さほど問題ではないですが、計画を根本から揺るがすようなものだった時が問題です。

些細なものであれば、その都度軽微な方向修正を行えばすむかもしれません。
しかし、根本を揺るがすような問題の場合、計画を全く作り替えなくてはいけなくなります。
それによって大幅な遅れや損失が生じることもあります。

そうならないために、次善策を考えておく必要があるのです。
それを考えるためには、計画の不安要素を洗い出す必要があります。
その不安要素からみて、上手く行かない可能性のある部分を考えていくのです。
後は、その上手く行かないことが現実となったときに、どうするかを考えれば次善策の完成です。

計画も複数持つことで、リスクを分散することができます。
最初の計画が上手くいかなくても、二の策、三の策があるからです。
多ければ多いほど、全てが失敗する可能性は低くなっていくのです。
どれか一つでも上手くいけば、何とかなります。
そのためにも、計画の不安要素を洗いだし、そこが上手くいかなかったらどうするかを考えるとよいです。

「計画力」を強くする あなたの計画はなぜ挫折するか (ブルーバックス)

カテゴリー: 目標達成
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑