生きていくにはすがるものが必要。自分がなににすがっているのかをきちんと理解しよう。
私たちは生きていくためにすがるものが必要です。
それは、宗教かもしれないし、目標や夢、あるいは会社だったり…
何にもすがらず、一人だけで生きていくのは不可能です。
たとえば、何かにひたすらに打ち込んでいる時、どんなことを考えているでしょうか。
おそらく、その先にある目標だったり、夢を見ているのではないでしょうか。
そうでなければ、辛い努力を続けることは難しいはずです。
努力の先にある、目標や夢の実現。
それにすがることで私たちは努力を続け、生き続けることができるのです。
会社の業務を一生懸命こなすのも同じです。
会社の業務をこなした先に、給与やスキルアップ、昇給などが保障されているから頑張れるのです。
それらにすがることによって、私たちは生きていけているのです。
これらは色々な形をとっていますが、希望であるといえるでしょう。
夢を実現させるという希望。
お金がもらえ、生活が立ち行くという希望。
形は様々ですが、そういった希望にすがることによって、私たちははじめて生きていく事ができます。
希望にすがるのは、悪いことではありません。
それになしに私たちは生きていけないからです。
しかし、希望にすがる時に気をつけなければならない点が2つあります。
自分が何にすがっているのかを理解する
まず、自分がどのような希望にすがっているのかを理解しましょう。
そうすることで自分の希望を客観的に見ることができます。
その希望は実現可能なものなのか、あまりにも現実離れしたものでないか。
希望を客観視することで、その希望が本当に自分が望んだものなのかがわかります。
希望を客観視できないと、希望を盲信してしまいます。
それを実現させることだけを見てしまい、それによって本当に自分が幸せになるかという視点が抜け落ちてしまいます。
つまり、目的と手段が入れ替わってしまうのです。
そうならないためにも、自分がどのような希望にすがっているのかを理解するのは大事なことです。
一つの希望にすがらない
希望は生きる上で大きな原動力となります。
辛いことや苦しいことがあった時に、乗り越える力を与えてくれます。
しかし、一方でそれが実現しないとわかった時、大きな落胆を与えます。
ひどい場合は、生きる意欲を完全に失ってしまうことさえあります。
希望が大きければ大きいほど。
その希望への依存が深ければ深いほど。
その分だけ、それが実現しなかったときの反動は大きいです。
そうならないためには、一つの希望に依存しすぎないことが大事です。
一つに集中してしまうと、それが失敗したときのダメージが大きすぎるからです。
なので、希望も複数持ちましょう。
複数あれば、一つ一つへの依存度は少なくなります。
また、一つの希望が潰えても、また別の希望にすがって生きていくことができます。
=================================
希望を持って生きることは素晴らしいことです。
しかし、それにすがりすぎるのも考え物。
自分がどのような希望にすがっているのかを理解すること。
一つの希望にすがりすぎないように、複数の希望を持つこと。
自衛の手段として、これらの対策を講じることは大事です。
![]() |