周りに合わせても仕方ない。自信を持って物事を進めることが大事。
私たちは、何かを意思決定をする時、周りの意見を気にしてしまいます。
しかし、そういった方針を決めるのに、みんなの方向性を合わせる必要はあるでしょうか。
船頭多くして船山に上るということわざがあります。
意思決定においても同じことが起こりうるのではないでしょうか?
そもそも、何かものごとを興そうという時、みんなで話し合って決めるでしょか?
プライベートでもビジネスでも何でもいいですが、何かをやろうと思い立った瞬間というのは、一人のはずです。
一個人の意見が出発点のはずです。
そして、それを推進するのも自分一人です。
たしかに進めていく過程で、他の人の協力を得ることは必要かもしれませんが、先導するのは自分の役割です。
このように、ものごとを進めるには、それを力強く推進する者が必要なのです。
もし、発案者があなたなのであれば、先導するのはあなたの役割なのです。
そして、先導する者は周りの意見に流されてはいけません。
そうすると、方針がぶれるからです。
周りの意見を全て取り入れて妥協案をつくった結果、当初の特徴はなくなり、どこにでもあるようなものに収まってしまう。
そんなことが起こってしまいます。
つまり、
・物事を進めるには、力強い推進者が必要
・推進者は周りの意見に流されてはいけない
・推進者の方針がぶれてはいけない
ということです。
推進者は自信を持って、ものごとに取り組まなければならないのです。
そして、これは人生そのものにも言えるでしょう。
人生の推進者は他ならぬ、あなた自身です。
あなたが自分で方針を考え、周りの意見に流されずに、力強く進めていかないといけないのです。
そうしなければ、あとから見て「結局何がしたかったのか?」といった、残念な結果になってしまいます。
![]() |