b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

何かを為すためには傷つくことは避けられない。打たれ強さを身につけよう!

私たちは、どうも傷つくことを極端に嫌う傾向があります。
何かをしようとする時に無傷で済ませようとしたちです。
しかし、当たり前の話ですが、何かをするには代償た必要です。
ものを買うのにはお金が必要なように、成功するためにもその代償が必要です。
つまり、何かを為すのに無傷で済ませる―代償なしで済ませることはできないのです。

それにも関わらず、わたしたちは無傷で済ませようとしてしまいます。
だから、何か失敗したり、痛手を負った時に、
「自分の力が足りないからだ」とか
「周りの環境が悪いからだ」とか
「どうしてこんなに理不尽なんだ」などと悩んでしまうのです。
ほんとうは、何かをするにあたって傷を負うのは仕方ないことなのにも関わらずです。

このように傷を負うことを過度に恐れると、だんだんとなにもできなくなってしまいます。
何をしても自らの無力感や環境の理不尽さばかりに目がいき、だんだん気持ちが沈んで行ってしまうのです。
ですから、「何かをするためには傷を負うのが普通」という考え方を身につける必要があります。

そして、それを理解したうえで重要になるのが、打たれ強さです。
この世は何かをするためには傷を負わないといけません。
ということは、その傷でいちいち倒れたり、大げさに騒いでいる暇はないわけです。
そんなことをしていたら、いつまでたっても、ものごとが前に進みません。

何かをするためには、頭の良さが重要なように思われがちです。
たしかに、それも重要なのですが、頭の良さというのは、なるべく傷を負わないルートを選ぶためのものに過ぎません。
どんなに頭が良くても、まったく傷を負わずに済ませることなど不可能です。
ですから、頭の良さだけでなく、打たれ強さも重要になってくるのです。
言い換えれば、一定以上の打たれ強さがあって、はじめて頭の良さが生きてくるのです。
頭がいいだけで、体力がなければ意味がないのです。

打たれ強さは、すぐに身につくものではありません。
傷ついて立ち上がって、また傷ついて…
そういったことを繰り返すことではじめて身につくものです。
ですから、まずは「何かを為すためには傷を負わないといけない」ということをしっかり理解しましょう。
そうすれば、多少の傷で騒ぐこともなくなるでしょう。

逆境を生き抜く「打たれ強さ」の秘密―タフな心をつくるメンタル・トレーニング (プレイブックス)

カテゴリー: 強い自己をつくる
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑