努力が辛い理由
何かで身を立てるためには、相応の努力が必要です。
そうはわかっていても、人は辛くなって、諦めてしまいます。
どれだけやっても先が見えない。
辛い。
つまらない。
思ってように成果が出ない。
やる前は、そのことを覚悟して始めますが、実際始めてみると心は簡単に折れてしまいます。
これは、始める前の覚悟が弱いからなのでしょうか?
いいえ、違います。
はじめる前の覚悟とは、所詮その程度のものです。
やったこともないのに、それがどれくらい辛いのかなんてわかるわけありません。
自分の考えうる「辛さ」の範囲内での覚悟に過ぎないのです。
そんなものでは、現実に来る辛さを乗り越えることはできません。
そして、それは頑張ったからと言ってどうにかなるものではないのです。
問題なのは、成果を求めすぎることなのです。
成果を求めすぎるから、努力の量に対して成果が見合わない。
こんなことを続けても仕方ない。
そんな考えに陥ってしまうのです。
こうなったらおしまいです。
やっても成果が出ないと思いながらやるのですから、当然成果が出ません。
そうなると、ますます成果が出ないという思いが強化されます。
この悪循環が繰り返されれば、成果は出ないし、気持ちは沈む。
何もいいことはないでしょう。
こうならないためには、努力の目的を成果にするのを辞めるのが一番です。
努力することそのものを目的とするのです。
言い換えれば、努力を努力と思わない。
行為そのものを楽しむのです。
そうすれば、成果がでなくても関係ありません。
だって、そのことに取り組むことそれ自体が楽しいでのですから。
さらに、行為自体が楽しくなれば、勝手に努力できます。
そうすれば、必死にならなくても成果がついてくるのです。
このように考えると、努力が辛いというのは、そもそもその物事が好きでないのかもしれません。
好きじゃないから、成果をやりがいにしてしまう。
好きじゃないから、努力しても成果が上がらない。
根本の原因は、努力が辛いとか、成果が上がらないとかではないのかもしれません。
取り組むものを選択する段階で間違っているのではないでしょうか。
なぜ、その物事に取り組もうと思ったのか。
今一度考え直してみることも大事です。
![]() |