b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

「努力できない」を脱する方法。ものごとそれ自体に意味を見出す。

人は何か得られるものがあると、そのものごとに対して頑張ることができます。
たとえば、賃金をもらえるから仕事を頑張るとか、いい大学に入るために勉強を頑張るとか。
何かを求める力は、凄まじいです。

しかし、それをモチベーションに頑張ってきて、結果的にそれを得られなかったらどうでしょうか?
頑張っていたのに解雇されたり、たくさん勉強したのにどこにも受からなかったり。
そうしたとき、酷く落胆し、もう二度と頑張ろうとは思えないのではないでしょうか?

このように、何かを求めることは強いエネルギーを生み出す一方で、それが叶わなかったときに大きな代償を払うことになります。
つまり、諸刃の剣のようなものなのです。
では、そのような危険な力に頼ることなく努力する方法はあるのでしょうか?

努力に意味を見出す

報酬はものごとの意味を失わせる

ものごとに対して見返りを求めると、そのものごと自体は意味を失います
たとえば、労働に給料を求めた瞬間、労働そのものは意味を失います。
賃金を得るための手段になりさがってしまうのです。
そうなれば、別に賃金を得られる手段があれば、わざわざ労働をする必要もなくなります。

これが、労働ならばいいかもしれません。
しかし、趣味などの場合はどうでしょうか?
趣味というのは、もともと自分がやりたくて始めたことです。
それに取り組むことそれ自体に意味があるのです。

ですが、趣味に賃金や称賛などの見返りを求めてしまったらどうでしょうか?
それが得られているうちは、趣味も楽しいかもしれません。
しかし、そうでなくなった時、趣味は楽しみを失うでしょう。
それは、趣味が賃金や称賛を得る手段に成り下がってしまったからです。
それらが得られなくなれば、もう趣味に意味はなくなってしまうのです。

ものごとそれ自体に意味を見出す

見返りに依存した頑張りには限界があります
なぜなら、見返りは常に与えられるわけではないからです。
もらえることもあれば、当然もらえないこともあります。
そのような不安定なものに依存した努力で何かを成し遂げることはできるのでしょうか?

そうならないためには、見返りではなく、ものごとそれ自体を目的にする必要があります。
そうなれば、たとえ見返りがなくても、それに取り組み続けることができます。
取り組みそれ自体に意味を見出せば、それに完全に集中することができます。
集中した時間は、わたしたちに大きく成長させてくれます。
そして、そのような時間は私たちにたくさんのものをもたらしてくれるでしょう。

しかし、ここにも矛盾があります。
それは、結局そのものごとから何かを得ようとしているところです。
そのような矛盾なく、ほんとうに心からものごとに打ち込むことは可能なのでしょうか?

今回のまとめ

・見返りは、強力なモチベーションとなる一方、与えられなかったとき大きな失望を受ける。
・見返りは、ものごとそれ自体の意味を失わせてしまう。
・ものごとそれ自体に意味を見出すことが重要。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

カテゴリー: 努力
タグ   : ,


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑