b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

目標は行動する中で決まる。できることから始めよう!

「最終的にどうなりたいか?」
これを決めることの重要性はいろいろなところで説かれています。
たしかに、目指すべき方向が定まっていれば、そのための最短距離をいくことができます。
しかし、目指すべき方向とはそんなに簡単に決められるものなのでしょうか?

目標、行動

最初から目指すべきところがわかるわけではない

なにかを始める前に、最終目標を決めることはいいことのように思えます。
それによって無駄なく、効率よくその方向に向かっていくことができるからです。
しかし、それは何かを始める前に決められるものなのでしょうか?

何かを始める前というのは、結局そのことについて何も知らない状態ということです。
その時点で決めたものというのは、恐らく想像のものが大半だと思います。
それらは、実際に行動し、現実を知っていくことでどんどん変わっていくでしょう。
「こんなはずではなかった」
「もっとうまくいくと思った」
「考えたいたのと違った」
といった具合に。

現実を知り、それを目標にフィードバックさせていくことで、より適正な目標に近づいていきます。
こう考えると、最終目標とは行動していくなかで定まっていくものなのではないでしょうか?

行動をおこすためには?

自分の目指すべき場所が行動することで決まるのならば、とにかく行動した方がよさそうです。
それがたとえ成功しても、失敗に終わっても、何かしら得るものはあります。
そうして得たものが自分の目指すべき場所を示してくれるのです。

では、どうすれば行動を起こすことができるのでしょうか。
そのためには、行動をすることのメリットを知る必要があります。
先に述べたように、行動することは、それにより目的地が定まるというメリットがあります。
しかし、これは口で言われただけでは、なかなか理解することは難しいです。
実際に行動して、体感するしかありません。

行動するためには、とにかく行動するしかない

さて、行動を起こすためにはどうするかを考えてきました。
行動を起こすためには、そのメリットを理解する必要があります。
しかし、それを理解するためには、実際に行動してその効果を実感するしかありません。
つまり、行動するためには、行動をするしかないのです。

それでも、出来る限りスムーズに行動を起こすためにはどうしたらいいでしょうか?
行動を起こすのは、大きなエネルギーを要する行為です。
ですから、なるべく自分にとって負荷の低いものから始めていきましょう
人と会うのが億劫であれば、ひとりでもできるようなこと。
考えるのが面倒ならば、体を動かしたりするのがいいでしょう。
すぐに始められることの積み重ねでも、それが積み重なれば大きな行動につながっていきます。

行動することで、自分の目指す方向が決まります。
ですから、自分がいちばんやりやすい方法で、行動を起こすことが重要です。
そして、一度行動することのメリットを体感することができれば、次はもっと楽に一歩を踏み出せるでしょう。

今回のまとめ

・最終目標が決まっている人などいない。
・行動するなかで自分の目指すべき場所が定まってくる。
・やりやすいことから始めていくことで、徐々に行動量を増やしていく。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

努力が勝手に続いてしまう。—偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑