成長したいなら、成長する人の習慣を真似しよう!
成長することは、人生にとっての大きなテーマです。
人間は、成長するために生きているといっても過言ではありません。
なぜなら、それが人間の最も高次に位置する、自己実現を達成するために必要だからです。
では、どうすればわたしたちは成長することができるのでしょうか?
今回は、成長するための方法を見ていきましょう。
成長したいなら、「目的の明確化」は必須
まずは、努力の目的をはっきりさせましょう。
つまり、努力によって、自分のどんな能力を伸ばしたいのかということです。
これがはっきりしないと、何に力を入れていいかわかりません。
そうなると、時間や気力などのリソースを集中させることができず、成果をあげられません。
目的が定まってないと、思ったように成長できないのです。
なので、まずは目的をはっきりさせましょう。
どうしてそれに取り組むのか?
それによってどんな能力を身に付けたいのか?
これらをしっかりと詰めていくことが大事です。
成長するために、より高い負荷をかける
自分の能力を磨くというのは、今できないことをできるようになることです。
そのためには、2つのアプローチがあります。
まずは、そのうちのひとつ、負荷をかけるについて考えていきます。
今できることを継続して続けるのは、大切なことです。
そのような継続のなかでのみ、自分の能力は磨かれていきます。
しかし、こなし続けるとだんだんと効率がよくなり、余裕が出てきます。
もし、余裕がある状態で努力を続けても、成長はできないでしょう。
できることを続けているだけですから。
何事も筋トレと同じで、少し辛いくらいの負荷をかけることで、能力は伸びていきます。
ですから、こなれてきて余裕が出たら、少し負荷のレベルを上げてみることが大事です。
新しいことに挑戦することで、成長できる
もうひとつの方法は、新しいことに挑戦してみることです。
同じことをしているだけでは、決まった能力しか伸びていきません。
能力はひとつが突出しているよりも、複数の秀でた能力がある方が強いです。
ひとつの能力で勝負すると、ナンバーワンになるのは難しいですが、複数の能力の組み合わせなら競合が一気に減ります。
高めた能力の種類だけ競争相手が減っていくのです。
ですから、定期的に今やっていることに+αの新しいことをしてみるのが重要です。
成長する人=継続できる人
成長のためのポイントを見てきました。
今よりも成長するために、これらの意識は大事なことです。
しかし、一番重要なのは続けることです。
負荷をかけたり、手を広げすぎることで、努力が続かなくなってしまっては本末転倒です。
ですから、まずは自分が無理なく続けられるペースを見つけましょう。
そのペースである程度こなせるようになってから、より上を目指せばいいのです。
能力以上の負荷をかけても能力は伸びませんからね。
まずは、多少余裕があるくらいで続けてみる。
それで慣れてきたら、徐々に負荷をあげたり、新しいことに取り組んでみる。
このように無理しすぎないことが、継続的に自分を成長させるのに大事なことなのだと思います。
今回のまとめ
・努力の目的をはっきりさせることで、効率が高まる。
・負荷を高めることで、能力が伸びる。
・新しいことに取り組むことで、できることが増えていく。
・一番大事なのは、継続すること。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
![]() |