b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

人生をよりよく生きるために目的を持とう!

目的がないと、なんとなく時間を過ごしてしまい、そのうえ成果も上がりません。
これは、仕事もそうですし、人生においても同じです。
目指す方向が決まっているからこそ、そこに向けて力を集中させることができるのです。
力を集中させるから、成果を出すことができるのです。
今回は、目的を持つことについて考えていきます。

人生、生きる、目的

目的を持つメリット

目的を持つと、明確な行動基準ができます。
「これは、目的に必要だからやらないといけない」
「これは、目的とは関係ないから、できればやらないでおこう」
といった具合です。

明確な行動基準ができると、時間を浪費することがなくなります
それは、曖昧な動機で行っていた行動がなくなるからです。
「みんなが行くから行こう」とか、
「親にやれと言われたからやろう」とか、
「なんとなくやった方がいいような気がする」などなど。
こういった曖昧な動機で行う行動は実入りが少ないです。
それは、その行動が自分の目的とあっていないからです。
費やした時間が自分の人生の糧になっていないのですね。
つまり、目的の無い行動は、時間の浪費なのです。

また、目的達成のためには、時間を捻出する必要があります。
そのためには、今までの生活で行っていたことをより効率よく処理しないといけません。
そうしないと、新しいことをやる時間を捻出できないからです。
このような意識を持つことで、日々の生活をより効率よく、より高い集中力を持って送ることができるのです。

目的というのは、自分がどうしても達成したいものです。
当然そのためにつかう時間は、真剣になります。
人は、真剣な時間に最も成長できます
それは、真剣な時間には色々なことを考えるからです。
どうしたら成果が上がるか、どうしたらもっとうまくできるか。
こういったことを考える過程で、思考力や実行力、発想力などのさまざまな能力が磨かれていくのです。

大きな目的でなくてもいい!

目的を持つことはさまざまなメリットがあります。
しかし、目的を持つのは難しいです。
自分が何をしたいのかというのは、わかっているようでわからないものです。
ですから、それと同様に目的を設定するのも、なかなか難しいことなのです。

そこで意識したいのが、「目的は、あまりしっかりしたものでなくていい」ということです。
目的というと、しっかり考え込まれたものをイメージしてしまいますが、そうでなくていいのです。
1か月先の目標とか、1週間先の目標などでのちょっとしたものでもいいのです。

そもそも、目的は自分の行動を一点に集中させるために必要なものでした。
その役割が果たせれば、とりあえずはいいのです。
ですから、なんとなくふわっとしていたり、小さすぎる目標でも全然OKなのです。

それに、目的はそれに取り組むうちにどんどん変わってくるものです。
実際に行動してみることで、いろいろなことが見えてきます。
それをうけて目的もどんどん変わっていくのです。
ですから、あまり最初からしっかりした目的を持つことにこだわる必要はないのです。
そもそもゼロの状態から完璧な目的を持つことなど不可能なのですから。

まずは、おおざっぱでいいので、自分の目指すべき方向を定め、そのために力を注いでみてはどうでしょうか?

今回のまとめ

・目的を持つことで、「時間の浪費がなくなる」「日々の生活が効率化する」「成長できる」
・目的は大きなものでなくていい。とりあえず決めて、行動するうちに固まってくる。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密”

カテゴリー: 目標達成
タグ   : , ,


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑