b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

「読みたい本」ではなく、「読むべき本」を読もう

読書の目的は、「自分がどうありたいか」、「自分が何をしたいか」を明確にすることです。
これらが、はっきりすることではじめて自分の人生を生きることができます。
では、そのためにどのような本を読めばいいのでしょうか?
今回は、自己を確立するために読むべき本について考えてみます。

読みたい本、読むべき本

新しいことに気づかせてくれる本を読もう

読書は様々な他者の経験や価値観を知ることができます。
そうした多様な経験、価値観に触れ、自分なりに考える。
その過程で「自分がどうありたいか」が見えてきます。
それがすなわち、自己です。
今まで触れたことのない経験や価値観が、新たな自己に気づかせてくれるのです。

ということは、新しい自己を発見するには、今まで読んだことのないような本を読むのが効果的だということが言えます。
つまり、今まで読んでこなかった分野の本に挑戦してみるのがいいということです。
そうすることで、新しいことに気づき、自己に深みや広がりが出るのです。

同じような本ばかりだと、自己が固定化してしまう

もし、毎回同じような本ばかり読んでいると、どうなるでしょうか?
同じような内容の本からは、同じようなことしか学べません。
そうすると、同じようなことしか考えられなくなります。
つまり、自己が固定化してしまうのです。
これでは、読書の目的である「新たな自己の発見」が達成できません。

同じような本ばかり読むのは、既に前提知識があるので楽です。
また、自分の考え方を肯定してくれているような気がするので、読んでいて楽しいです。
しかし、そのような楽な読書ばかりしていると、自己に広がりが生まれず、考え方が固定化してしまうのです。

意識的に新しいジャンルに挑戦しよう

読書の目的は、新しい自己を発見することであり、そのためには新しいことを気づかせてくれる本を読むことが大事です。
新しことに気づかせてくれる本とは、今までなじみのなかったジャンル、分野の本のことです。
ですから、そのような本を意識的に読んでいく必要があります
意識しないと、読みたい本を手当たりしだい読んでいく事になります。
そのような読書は、自己の固定化を引き起こしてしまいます。
まずは、月1冊からでいいので、あまりなじみのなかったジャンルの本を読んでみてはどうでしょうか?

今回のまとめ

・新しいことに気づかせてくれる本を読むことで、新たな自己を発見できる。
・同じような本ばかり読んでいると、考え方が固定化されてしまう。
・少しずつでいいので、なじみのないジャンルの本を読んでみよう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

戦略読書

カテゴリー: 読書
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑