b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/10/22

どうすれば頭がいい人の思考法をマネできるの?

「一を聞いて十を知る」
「要領よく行動できる」
「無駄がなく、シンプル」
これらの頭がいい人の特徴というのは、抽象化思考で説明できることを、前回の記事で説明しました。

では、当然次に気になるのが、
「どうすれば抽象化思考をすることができるようになるのか?」
「どうすれば頭がいい人の思考法をマネすることができるのか?」
ということだと思います。

というわけで、今回は抽象化思考をするためのコツを見ていきます。

頭がいい人の特徴

抽象化の神髄は、「本質をつかむ」こと!

抽象化思考をするための方法についてみる前に、抽象思考とは何なのかについて少し考えてみましょう。
抽象化思考とは、個々の事象から特徴やパターンを抽出することでした。

パターンや特徴を抽出することができれば、それらを別の事象にも適用することができます。
これによって、
「一を聞いて十を知る」
「要領よく行動できる」
「無駄がなく、シンプル」
という、いわゆる頭のいい人の特徴が生まれるわけですね。

特徴やパターンを見つけ出すこと。
これは、物事の本質を見抜くことと言ってもいいです。
本質とは、つまりものごとの重要な部分です。
重要な部分を見抜くには、重要でない部分を切り捨てることが必要です。
そうして枝葉を削いでいった先に、ものごとの本質が見えてくるのです。

つまり、優れた抽象化を行うためには、「重要な部分とそうでない部分を見極めること」が必要になってくるのです。

抽象化思考をマスターするコツ!

抽象化思考のキモが、本質を見極めることだということがわかりました。
では、そのためにはどうすればいいのか?
以下に本質を見極めるための3つのコツを紹介します。

・関係性を見抜く
・適切なグルーピングを行う
・共通点を探す

それでは、それぞれのコツについて詳しく見ていきましょう!

関係性を見抜く

まずは、第一のコツ、関係性を見抜くについて。
関係性とは、ものごとの構造や因果関係などのことです。
なぜ、これが抽象化思考のコツになるのでしょうか?

たとえば、雨が降ってきたという事実があったとしましょう。
その事実だけを見ると、「ツイてないな」と思うだけで終わってしまいます。

しかし、ここで因果関係に注目してみたらどうでしょうか?
まず、雨が降るような予兆はなかったかを考えてみます。
すると、昨日の夜は月に雲がかかっていたことを思い出しました。
そういえば、前に雨が降った日の前日も、月に雲がかかっていました。
ということは、月に雲がかかっていると次の日は雨になりやすいのでは?

このように因果関係に注目することで、「月に雲がかかっていると次の日は雨になりやすい」という法則を知ることができました。
この法則を知っていれば、前日の月の様子から、次の日の天気が予想できるようになります。
つまり、関係性に注目することで、役に立つ法則を知ることができるのです。

適切なグルーピングを行う

では、次に第二のコツ、適切なグルーピングについて。
適切なグルーピングを行うことで、質の高い抽象化を行うことができます。

具体的な例を見てみましょう。
たとえば、サンマとマグロは魚類です。
だから、どちらにも魚類の特徴(えら呼吸する、卵で増えるなど)が適用できます。
もし、魚類なのかわからないが、似たような生物(たとえば、タツノオトシゴ)がいたとしましょう。
その場合でも、「おそらく、えら呼吸をして、卵で増えるんじゃないか?」というような推測ができるわけです。
適切なグルーピングが行われていることで、確率の高い推測ができるのです。

別の例で言うと、たくさん経験を積んだ人は、同じような状況でどう行動すればいいかを適切に判断できるというものがあります。
これも、たくさんの経験を状況に合わせて、適切にグルーピングしているからです。
だから、「この状況は、以前のあの状況と似ている。だったら、こう行動すればいい。」というように判断ができるのです。

ある程度のサンプルを集め、適切にグルーピングができれば、未知のことでも適切に判断を下せるのです。

共通点を探す

抽象化の第三のコツは、共通点を探すことです。
抽象化のキモは、特徴やパターンを抽出することでした。
特徴やパターンを抽出することで、結果を予測したり、全体像を把握したりできます。
特徴やパターンというのは、つまり共通点のことです。
なので、一見異なるようなものでも、共通点を探すことを意識すると本質が見えてきます。

たとえば、お店を経営するのと、ホームページを運営するのでは、まったく別のもののように見えます。
しかし、人に来てもらうことが重要という点では同じです。
となると、お店の経営のテクニックはホームページ運営にも適用できるということがわかります。
もちろん、その逆もまた然りです。

このように、一見異なるものでも共通点を探すよう意識することで、思いがけないアイディアが得られることがあります。

今回のまとめ

抽象化思考のコツ
・関係性を見抜くことで、役立つ法則を見つけることができる。
・適切なグルーピングを行うことで、未知のことでも適切な判断を下せる。
・共通点を探すことで、思いがけないアイディアが思いつく。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

カテゴリー: 思考法
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑