b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

将来食っていけるスキルを身に着ける方法

「将来食っていけるスキルを身に着けたい。」
これは、すべての人に共通する願いかと思います。

しかし、そのためにはどうしたらいいかはわからないという人が多いかと思います。
スキルには流行り、廃りがあります。
また、常に一定の需要があるスキルは、たくさんの人が身に着けています。
そこで今回は、将来食っていけるスキルを身につけるためにはどうしたらいいのかを考えていきます。

将来食っていけるスキル

将来食っていけるスキルを身に着けた男の話

食っていけるスキルを身に着けるにはどうしたらいいのか?
それを考えるための良い材料があります。
実際にそのスキルを身に着けた男の話です。

彼は、弁護士でした。
優秀な人間でしたが、民族的な差別のせいで当時のメインストリームの仕事ができませんでした。
それでも、仕事はしないといけないので、当時は肩身の狭い、裏方の仕事を行いました。

そうして裏方の仕事をしていくうちに、時代が変わりました。
裏方の仕事がメインストリームになったのです。
彼は、それまでに裏方の仕事に精通していました。
新しい時代で活躍するのに、十分なスキルを身に着けていたわけです。
これにより、彼は法曹界で大きな成功を収めることができたのです。

今誰も目を向けていないスキルを磨こう

この弁護士の話から言えることは、何でしょうか?
この話は、「磨いてきたスキルの需要が高まったことにより成功することができた」ということです。
そして、そのスキルは当時、誰も積極的に身に着けようとしなかったものです。
つまり、そのスキルは競争相手がおらず、ほとんど独占状態だったのです。

この話から私たちが学べるのは、「将来、需要が高まるであろうスキルを磨くこと」の重要性です。
そして、そのスキルは現在誰も目を向けていないようなものが望ましいです。
スキルの需要が上がった時に、自分のスキルを高く売ることができますからね。

逆に言えば、今需要のあるスキルを磨き始めるのは、あまりいい選択ではありません
時代の変化によって廃れる可能性があります。
それに、今から頑張っても、現在第一線で活躍している人たちには追いつけないでしょう。

日々情報を仕入れ、将来を予想する

前述したように、食っていけるスキルの特徴は「現在誰も注目していない」ことです。
しかし、注目されていないスキルなら何でもいいというわけではありません。
その中でも、将来需要が高まりそうなものを判断していかないといけません
将来何の役にも立たないスキルを磨くことに時間を費やしても意味がないですからね。

将来役に立ちそうかどうかを判断するためには、未来を予想することが必要です。
どんな社会になるのか?
どんなニーズが生まれるのか?
どんなことが問題となっているのか?
これらの将来を予想するためには、材料が必要です。
その材料とは、情報のことです。

つまり、将来食っていけるスキルを見つけるためには、情報をたくさん仕入れ、未来を予想することが必要なのです。
将来を完全に予想することは不可能ですが、情報の量を増やすことで、精度は確実に上がります。
将来を見据え、戦略的に生きていくためにも、情報を仕入れることを欠かさないようにしたいものです。

今回のまとめ

将来食っていけるスキルを身につけるために
・未来を予想する。そのために日々情報を仕入れる。
・予想した未来の中で需要がありそうなものを探す。
・その中でも競合相手が少なそうなものを選ぶ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

天才! 成功する人々の法則

カテゴリー: 仕事術・キャリア
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑