ブレない人生を生きる!心に惑わされない方法。
こんにちは。
引き続き「反応しない練習」を紹介していきます。
今回は、自分の心に惑わされない方法についてみていきます。
苦しみの原因は求める心
私たちは生きていく中で、様々な苦しみを体験していきます。
小さいことでいえば、日々の苦痛な作業やめんどくさい仕事だったり。
大きなことで言えば、大病を患うことや大事な人との別れなど。
そしてその苦しみは、求める心から生まれます。
「こんな面倒な作業をやらずに済んだらいいのに…。」
「もし健康でいられたら、もっと人生は楽しいはずだったのに…。」
このように求める心とその通りにならない現実のギャップにより、苦しみが生じるのです。
「心は求めるもの」だと理解する
この苦しみを逃れる方法は、自分の心が求め続けるものだと理解することです。
苦しみの原因が求める心であることがわかれば、なんとなく苦しいという状況から脱することができます。
ただ何となく苦しいと感じているのと、苦しいのは自分の心がそうさせているからだと理解しているのでは、天と地ほどの差があります。
心が求めるものだと理解したら、次は心が何を求めているのかを知る必要があります。
それがわかれば、苦しみの原因についても理解が深まり、解消するためにどうしたらいいのかといったことも考えられるようになります。
自分の心を見るためには、自分の心を客観視する必要があります。
心の反応に惑わされない
自分の心を客観視することを習慣にすると、心を制御することができるようになります。
ここでいう心の制御とは、心の動きをコントロールすることではありません。
怒りや悲しみなどの感情は自然に湧いてくるもので、その発生をコントロールすることはできません。
しかし、それらを客観視することでそれにとらわれなくなるのです。
例えば、他人に批判されて怒りの感情が湧いた時を考えてみてください。
もし、自分の心を客観視できず、怒りに飲み込まれてしまった場合、相手の批判に対して反論することしか考えられないでしょう。
しかし、自分の心を客観視できれば怒りにとらわれることなく、相手の批判を聞き入れることができます。
その結果、有益だと思われるものは取り入れればいいし、見当違いのものは捨て置けばいいのです。
怒ることもないので、無駄な苦しみも発生しません。
このように、心を客観視できることで、出来事に対してスマートに対応できるのです。
目の前の出来事を正しく理解し、無駄に感情を荒げることがなくなります。
このような境地に達することが、苦しみから解放された人生といえるのではないでしょうか。
今回のまとめ
・苦しみの原因は「求める心」。
・自分を客観視するすることで、苦しみは和らぐ。
・心を理解すれば、心の反応に惑わされることがなくなる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
![]() |