b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

「本当に解決すべき人生の問題」を見つける方法

こんにちは。
引き続き「東大家庭教師の頭が良くなる思考法」を紹介していきます。
前回は、問題を解決していく事が、自分の望む人生を実現する手段であることを説明しました。
今回は、解決すべき問題の見定め方についてみていきます。

人生の問題を見つける方法

自分の問題を見つける

問題を解決することが、人生を上手く生きるための方法だということはわかりました。
当然次に気になるのは、自分の問題を見つけるにはどうしたらいいのか?ということです。

問題を見つけるためには、まず自分の願望と悩みを書き出していきましょう
問題というのは、現実と理想のギャップということもできます。
現実のマイナスを0にしたいというのが悩みを解消するということ。
現実の0をプラスにしたいというのが願望を叶えるということになります。
つまり、悩みと願望を一通り書き出すことで、自分の問題を一通り洗い出すことができます。

自分で分かっていることだから、わざわざ書き出さなくてもいいのでは?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、書き出すことでこの後行う「整理」がしやすくなります。
なので、必ず自分の悩みと願望を書き出してください。

問題を整理する

問題の洗い出しが終わったら、次は問題の整理を行います。
具体的には、ある問題が解決されたら、自動的に解決される問題を探していきます

例えば、問題として、
・収入を上げたい。
・趣味を始めたいので、お金が欲しい。
という2つがあったとします。
この場合、収入が上がれば、お金も増えるので、趣味を始めることができます。
つまり、収入を上げるという問題を解決すれば、自動的にもう一つの問題も解決されるのです。

これ繰り返していく事で、問題を集約することができます。
小さな問題を一つ一つ解決していってはきりがありません。
しかし、問題を集約することで、優先して解決すべき大本の問題が絞られるのです。
これによって、自分の抱える問題の全体像がシンプルになっていきます。

問題の掘り下げを行う

問題の整理が終わったら、次は問題の掘り下げを行います。
例えば、問題の集約が終わって、自分の解決すべき問題が「収入を上げること」であるとわかったとします。
そうしたら、なぜその問題を解決したいのか?を考えていきます。
例えば、「収入を上げたい→趣味を始めたい→新しい人間関係を築きたい→…」といった具合です。
これらを続けていき、これ以上掘り下げられないというところまで行ったら完了です。

この問題の掘り下げを行うことで、的確な解決方法を考えることができます。
例えば、掘り下げを行う前は「収入を増やす」ということが自分の問題でした。
しかし、掘り下げを行っていくうちに本当は「普段の生活がつまらないから新しい人間関係を築きたい」だとわかったとします。
この2つだと問題に対するアプローチも全く異なってきます。
収入を増やすためには、仕事を頑張ればいいかもしれませんが、新しい人間関係を構築するためには、新しいコミュニティを探すなどの全く別の行動が必要です。
見当違いな方向に向かって行動しないためにも、この問題の掘り下げが必要なのです。

今回のまとめ

・問題を見つけるためには、まず思いつくままに書き出してみる。
・問題を整理して、本当に解決すべき問題を見定める。
・問題を掘り下げることで、本当の願望、悩みが見えてくる。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑