b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

行動力を高める3つの考え方

引き続き、「自分のための人生」を紹介していきます。
今まで、行動をすることが重要であることを繰り返し述べてきました。
しかし、そうはわかっていてもなかなか行動を起こすことができないということも多いかと思います。
そこで、今回は行動力を高める3つ考え方についてみていきます。

行動力を高める

行動に無理に理由をつけない

自分の行動に無理に理由をつけようとすると、本来求めていたものから遠ざかってしまうことがあります。
例えば、こんなケース。
「自分はお金のために仕事をしていると思っていた。
だから、より給料のいい仕事に転職したが、どうも仕事にやりがいを感ず、面白くない。
実は、自分は仕事にやりがいを求めていたのだ。」

この時点で自分が間違っていることがわかればいいですが、そうならない場合もあります。
というのも、人間というのは一貫性を大事にします
もし、ある時点で自分は「A」が大事だと思ってしまうと、本当は「B」を求めているにも関わらず、「A」を貫き通そうとしてしまいます。
その結果、自分が本当に求めていたものがわからなくなり、どんどん遠ざかって行ってしまうのです。

もし、自分の行動の理由を正確に把握できるのならいいですが、それは難しいことです。
自分の本当の気持ちは、時間をかけてゆっくり理解していくものだからです。
自分の行動の理由をはっきりさせるのは、大事なことです。
しかし、無理に自分の行動に理由をつけようとすると、かえって遠回りになることがあります。

計画を立てれば安心という幻想を捨てよう

私たちは計画を立てると安心してしまいます。
それがより詳細で時間をかけたものであればなおさらです。
これは、計画を立てることによって、先が見通せるようになったように感じるからです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
未来というのは、予測不可能で、自分のコントロール外のものです。
未来を予測するというのは不可能なことです。
つまり、計画を立てることによる安心感は偽りの安心感なのです。

もちろん、計画を立てることで、効果的な行動をとることができるのならば、計画を立てるべきです。
しかし、安心感を得るためだけに必要以上に時間をかけて計画を立てることは無意味です。
自分が、偽りの安心感を得るために計画を立てていないかをよく考えましょう。

完璧を目指そうとしない

完璧でないといけないという思い込みによって、行動を起こすことができなくなってしまいます。
何かをやるにしても、
「上手くいくだろうか…。」
「失敗しないでできるだろうか…。」
という不安の感情がわいてきてしまうからです。
不安は行動を麻痺させ、自らの成長を阻む障害となります。

では、完璧を目指さないためにはどうしたらいいのでしょうか?
それは、他人の評価を気にしないということです。
私たちは、他人の評価が気になるがゆえに、上手にやろう、完璧にこなそうと意気込んでしまいます。
そしてそういった考えが、行動を起こすことに対して不安を呼び起こしているのです。
つまり、他人の評価を気にしすぎることが原因なのです。

成功するかどうかや他人の評価を気にするのではなく、まず何か行動をするということが重要だということを理解しましょう。
動き続けていれば、必ず成果は出てきます。
成功するために行動するのではなく、行動するから成功するのです。

今回のまとめ

行動力を高める3つの考え方
・行動に無理に理由をつけない。自分の求めているものがわからなくなってしまう。
・安心感を得るために計画を立てるのをやめる。
・完璧を目指さない。まず行動することが大事。行動するうちに成功を掴める。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

自分のための人生 三笠書房 電子書籍

カテゴリー: 行動力を高める
タグ   :


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑