b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

感情をコントロールして自分のための人生を生きよう

こんにちは。
今回は、「自分のための人生」を紹介していきます。
本書では、自分のための人生を生きるためには2つの重要なことがあると述べています。
1つ目が「自分の感情をコントロールする」ということ。
2つ目が「今日一日を徹底的に生きる」ということです。
なぜこれらが自分の人生を生きる上で重要なのでしょうか?
今回は1つ目の「自分の感情をコントロールする」について見ていきます。

感情をコントロールする

幸福かどうかは感情で決まる

自分の人生を生きるためには、感情をコントロールすることが重要です。
なぜなら、感情によって人生が幸福かどうかが決まるからです。

例を挙げてみましょう。
自分にとってちょっと面倒なことを頼まれた時を考えてみてください。
気分がいい時なら、「まぁそれくらいならいいよ」と鼻歌交じりに引き受けるでしょう。
しかし、機嫌が悪ければ不満そうな顔をして、嫌々引き受けることでしょう。
あるいは家族を失った時。
いつもならば、なんでもないような1日であっても、死にたい気持ちでいっぱいになるはずです。

このように、その時の感情によって、同じことをしているにも関わらず、楽しいか苦痛かが全く違ってきます。
つまり感情によって自分の人生が幸福であるか、不幸であるかが左右されてしまうのです。

感情は自分でコントロールできる

では、幸福な人生を送るためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで重要になるのが、「自分の感情をコントロールする」ということです。

「感情は自然に湧いてくるもので、コントロールすることなんてできないんじゃないの?」
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、そんなことはありません。
じつは、感情は自分の手でコントロールすることができるのです。

感情について少し考えてみましょう。
感情とは一体どのように湧いてくるのでしょうか。
何もないところから感情は湧いてきません。
感情が生じるには、何らかの出来事が必要です。
そしてその出来事に対して、何らかの思考を持つことで感情が生まれるのです。

例えば、美味しいものを食べて、その出来事に対して、いいことだという思考を持つから幸せな気分になるのです。
逆に余分なカロリーをとってしまったと思考すれば、同じ出来事であるにも関わらず、不幸な気分になってしまいます。

つまり、感情というのは、
「出来事→思考→感情」
という流れで発生するのです。

ここで重要になるのが「思考」です。
思考というのは自分で制御が可能な部分です。
例えば、試験に落ちてしまった時、
「自分には才能がないんだ…。」と考えることもできますし、
「今回はダメだったけど、次回は絶対受かるぞ!」と考えることができます。
そしてその考えによって、湧いてくる感情はポジティブにもネガティブにもなります

つまり、何が言いたいかというと、
「感情を直接コントロールすることはできないが、思考をコントロールすることによって感情を間接的にコントロールできる」
ということです。
ポジティブな感情が生まれるように物事をとらえられるようになれば、実質的に感情をコントロールすることができるのです。

今回のまとめ

・人生の幸福は、感情で決まる。
・考え方が感情を生み出す。
・考え方をコントロールすれば、感情をコントロールできる。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

自分のための人生 三笠書房 電子書籍

カテゴリー: 感情コントロール
タグ   : ,


広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑