話しかけられやすい人になる方法
こんにちは。
今回は「超一流の雑談力」から、話しかけられやすい人になるコツを紹介していきます。
![]() |
いままでの記事で会話のコツは「聞くこと」だということを繰り返し説明してきました。
ですが聞くためには相手に話しかけてもらわないといけません。
そこで今回は「話しかけられやすい人になる方法」を紹介していきます。
自己開示をする人は話しかけられやすい人
会話をする目的は「自分とはこういう人間である」ということを知ってもらうことです。
そのためには自分はこういう人間であるという自己開示をしていく必要があります。
自分はこういう仕事をしている、こういうことを考えている、休みの日はこういうことをしているなど自分の情報を公開していくのです。
単純に考えて、隠し事の多い人は信頼できませんよね。
また情報も少ないから会話をどう広げていいかわかりません。
しかし、逆に自分のことをどんどん話してくれる人は、会話のしやすい人と言えます。
つまり、自己開示をする人と言うのは、話しかけられやすい人ということになるのです。
話かけられやすい人になるためにも、積極的に自分の情報を開示していきましょう。
自慢でなく、失敗談を語ろう
自己開示の時に気を付けたいのが、自慢話をしないことです。
自分の情報を話すとなると、どうしても自分のいい面を見せたくなってしまいます。
そうすると「俺はすごいだろう」という無言のメッセージを発することになってしまい、相手の好感度を下げてしまいます。
同じ自己開示をするなら、自慢話よりも軽い失敗談を話す方が好感をもってもらい、話しかけられやすくなります。
これは自慢話よりも失敗談の方が共感を得やすいからだと思います。
人間は本能的に成功よりも失敗の方が記憶に残りやすいです。
そのため、相手の自慢話と同じような経験を自分が持っていたとしてもあまり共感することができません。
しかし、失敗談であれば同じような経験をすぐに思い出すことができ共感を得ることができるのです。
また、失敗談を話すことによって自分に隙があることをアピールできます。
話しかけられやすい人はというのは、どこか隙があります。
例えば、自分が一緒にいるのであれば、完璧な人とちょっとドジな人どっちがいいでしょうか?
仕事だったら完璧な人の方がいいかもしれませんが、雑談をするんだったらちょっとドジな人の方がいいと思いませんか?
肩ひじ張って話す必要もなくなりますからね。
失敗談は
・共感を得やすい
・隙をアピールできる
という点で、いい話題だということができます。
失敗談を赤裸々に語ることで、話しかけられやすい人に近づくことができます。
言葉以外のものを意識する
雑談において言葉以外のものは非常に重要です。
それは雑談が情報の伝達ではなく、感情の伝達を主目的としているからです。
情報を伝達するだけであれば、言葉さえしっかりしていれば大丈夫です。
しかし、感情を伝達するとなると表情や声のトーン、しぐさなどの言葉以外のものが必要になってくるのです。
例えば、自分がとても楽しかった時のことを話したのに、表情一つ変えず「よかったね。」と言われたらどうでしょうか。
本当によかったと思ってるのかどうかわかりませんし、もしかしたら怒っているのかなと思われる可能性もあるでしょう。
これが、笑顔で嬉しそうに「よかったね!」といってもらえれば「分かってもらえた」という気持ちになるでしょう。
このように話しかけられやすい人は、感情を共有し、会話を盛り上げるのに表情やしぐさが上手なのです。
信頼を得ることが会話の秘訣
今回は今まで紹介したものと違って「自分を知ってもらう」ことにフォーカスを当ててみました。
会話は「聞くこと」が大事なのはその通りなのですが、それだけではうまくいきません。
普通に考えて、素性のよくわからない相手に自分のことを話しかけたいとは思わないですよね?
それは、信頼できないからです。
相手が自分の話をしてくれるための信頼を得るために、一定の自己開示が必要なのです。
まず自分の情報を公開してある程度の信頼を得る。
そうすれば話しかけやすい人と思われ、自然と相手の話を聞く機会が増えます。
その話にしっかりと耳を傾けてさらに信頼を得るのです。
一番最初の自己開示で相手の信頼をしっかりと得るために、本記事で紹介したテクニックを使ってみてください。
話しかけられやすい人にグッと近づくはずです。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
![]() |