努力を続ける最強の方法は、ずばり「楽しむこと」!練習を楽しむ方法!
「努力」を続けるためにはいろいろな方法があります。
当ブログでもいくつかの方法を紹介してきました。
しかし、それらのどの方法よりももっと効果的なものがあります。
それは「努力を楽しんでしまう」ことです。
今回は「どうすれば努力を楽しむことができるか」について考えていきたいと思います。
対象を正しく選ぶ
まず一番重要なのが、
努力の対象が自分にとって適切かどうかです。
ここが間違っていては、
どんなに頑張っても努力は楽しいものになりません。
自分にふさわしい対象かどうかは、
「自分がほんとうにそうしたいのかどうか」の一点です。
これを確認するためには「なぜ」を深堀していく事です。
その結果、ノーであれば
それは努力の対象としてはふさわしくありません。
しかし、自分が選んだはずなのに
辛いという場合もあると思います。
その時は「周りからの圧力」でやっていないかを考えてみてください。
それ以外にも「自分の常識」や「こうあるべきという思い込み」
といったものに強制されていないかも考えてみてください。
もしそのような力によって強制されているのであれば、
それも努力の対処としてはふさわしくないでしょう。
この対象の選定が間違っていると、
以降の方法を試しても努力が楽しくはならなりません。
なので、自分の努力が本当にふさわしいものなのか
よく考えてみることが重要です。
記録を付ける
対象がふさわしいことがわかったら、
具体的な方法を見ていきましょう。
まずは「努力の記録を付ける」です。
記録をつけることによって、
自分が積み重ねてきたものが目に見える形になります。
この際の記録はページ数をつける、
取り組んだ回数を記録する
などなんでもいいです。
とにかく、積みあがっていく感覚を得れればいいのです。
この感覚は銀行口座に預金がどんどんたまっていく感覚に近いです。
これで「なにが買えるかな?」と考えるのが楽しいのではなく、
単純に数字が増えていくのが楽しいのです。
しかし、この方法は非常に楽しいのですが、
ハマりすぎると手段と目的が逆転してしまう可能性もあります。
モチベーションを保つための手段として数字を付けていたのに、
数字を増やすことが目的になってしまうのです。
こうなってしまうと、実質勉強をしていないのに
机に向かっている時間を勉強時間として記録しているなどの事態に陥ってしまいます。
こうならないためには「成果を記録する」のがいいです。
例えば、勉強時間ではなく、何ページ進んだかを記録するのです。
こうしておけば、仮に手段と目的が逆転してしまっても、
努力の質は変わらないので問題がなくなります。
むしろ逆転したほうがどんどんページが進むので、
質は上がるかもしれませんね。
目的が何だったかを思い出す機会を増やす
努力には当然目的があります。
それが達成できたらワクワクするような目的があるのです。
将来就きたい仕事に就くために大学に行く、
昇給したいから試験に合格するなど。
はじめのうちは目的を覚えているかもしれませんが、
人間は続けていくうちにそれを忘れてしまいます。
正確には、思い出さなくなります。
なので、強制的に思い出させて、心を奮い立たせてやる必要があるのです。
一番いいのは、目的を思い出す作業をルーチンに組み込んでしまうことです。
例えば、
朝起きた時、
昼休み、
夜寝る前
などに目的を思い出すのです。
ルーチンにしてしまえば、毎日必ず思い出すので、
そのたびに目的を思い出すことができます。
目的を思い出すのも努力の一環
という風に考えてしまえばいいかもしれません。
目的を思い出せば、当初のワクワクがよみがえり、
それだけで楽しくなってきます。
目的を思い出す際に、個人的にオススメなのが画像です。
自分の夢を具体的にイメージさせてくれるような画像がいいです。
文字だと、
まず読む、
次に理解する、
そして想像する
というステップを取ります。
これが、画像だと見た瞬間にイメージが脳に伝わります。
画像は、文字と比べて圧倒的に臨場感がるので、
気持ちの高ぶりも段違いです。
つまり
・目的を思い出す機会を作り出す
・その機会をできるだけ印象的なものにする
ことが重要です。
感想・まとめ
今回は、「努力を楽しむ方法」について考えました。
少しまとまりきらなかった部分もあったので、
改めて内容を整理してみます。
努力を楽しむためには、
前提としてそれが自分のやりたいことであることが必要です。
それを前提として、楽しむ方法として本記事では
・数字を記録として付けること
・目的を定期的に思い出すこと
を紹介しました。
記録をつける際に重要なのは、
・時間でなく成果で記録する
ということでした。
目的を思い出すためには、
・それを習慣にする、努力の一部にする
・目的を鮮明に思い出せるようにする(画像を使うなど)
ことが重要でした。
繰り返しになりますが、
この画像を使うのは個人的に非常にオススメです。
目標を見返す際も、文字を読むのに比べて時間がかからないので
ストレスも少なくて済みます。
是非一度試してみてください。
それでは次回も引き続き
「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」
を見ていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
![]() |