b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

楽して覚えたいのなら、「何回も流し読み」が断然オススメ!

引き続き「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」を見ていきます。
今回は「一回で覚えようとしない」ことについてです。

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある

何かを読んで、その内容を覚えようというとき皆さんならどうするでしょうか?
初めからきちんと読んで、隅々まで目を通す。
一見これが正解のように思えますが、本書ではこれは間違いだと述べています。
精読するよりも「流し読みでいいから何回も読む」ことの方が大事なのです。
その理由を見ていきましょう。

負担が大きい

一回で覚えるというのは、思っている以上に難しい作業です。
なぜなら「全体」と「部分」をいっぺんに覚えようとしているからです。
記憶というのはひとつひとつの事柄が、互いに関連性を持つことで強化されていきます。
比較対象や関連するものがあるから、人はものを記憶できるのです。

比較や関連を持たせるためには、まず全体を理解する必要があります。
全体の中のどの位置、そのグループに属しているのかということがわかるから、頭の中に関連性を持たせることができるのです。

ところが、この一回で覚えようとするのは「全体」と「部分」を覚えるという2つの作業を同時に行うことになります。
また、「覚えよう!」として読むので、その意識もプレッシャーとなってしまいます
当然負担は大きくなりますし、達成できない可能性の方が大きくなりますね。

自信がなくなってしまう

とにかく一回で覚えるというのは難しいことです。
しかし、それを理解していないと、一回で覚えられない自分は頭が悪いんだなどと思ってしまいます。
こうなってしまうと
・自分がだめだというセルフイメージの低下
・できない自分を思い知らされてしまう→もうやりたくない
・できないからやる気がなくなる
という最悪な循環に陥ってしまいます。
やる気も自信もなくしてしまうのです。

完璧でなくていいから何回も読もう

一回で覚えようとするのは
・負担が大きい
・自信がなくなる
というデメリットがあることを説明しました。

これを回避するには、「完璧でなくてもいいから何回も読む」ことが重要です。
これには様々なメリットがあります。
・負担が少ないので、継続しやすい
・理解できなくても落ち込まない

完璧に読もうとしないので、かなり負担が軽くなります
これは時間的な負担精神的な負担の2つの意味でです。
隅々まで読まなくてもいいので、一回の読む時間が短くなります。
また、「完璧に読もう」と意気込まなくてよくなるので、精神的な負担も軽くなります。
時間が短くなることにより、隙間時間を利用して取り組むことができるようになります。
精神的負担が軽くなるので、やる前の腰の重さが軽減されます。
それによって、継続しやすくなるのです。

また、完璧に読もうとしていないので、たとえ理解できなかったとしても「ちゃんと読んでないから仕方ない」という逃げ道を作れます
これにより、理解できない自分はダメな奴だと自分で自分を追い込むこともなくなります。

「1回で完璧に覚える」から「何回も流し読みする」にスタイルを変えることで、結果的に努力が続きやすくなるのです。

感想・まとめ

今回は「1回で覚えようとしない」ということについて見てきました。
個人的な感覚ですが、やる気が高ければ高いほど、「1回で覚えよう」としてしまいがちだと思います。
これは無意識的に「しっかりと隅々まで読む=いい勉強法」と思っているからだと思います。
学校などでも、そういった指導を受けた方が多いのではと思います。

やる気が高いときというのは、モチベーションが高い反面、冷静さを欠いてしまうように思えます。
その時に誤った勉強方法をとらないようにするためには、この無意識の認識から変えていく必要があるのではないかと思います。

それでは、次回も「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」を紹介していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑