b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

怠けもの必見!やる気がなくても努力する方法

こんにちは!
今回も引き続き「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」を見ていきます。
今回は「やる気がなくても努力を続ける方法」を考えていきます。

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある

目標を決めて、さぁこれから頑張ろう!という時はやる気にあふれ、何もしなくても努力が続くかと思います。
ただ、時間が経過してくるとその新鮮な気持ちも薄らいできて、だんだんとやる気も低くなってしまいます。
気が付いたら、怠けてばかりいる…。
皆さんにも経験があると思います。
今回は、そんな時にどうすれば怠けてしまことなく、努力を続けることができるかを考えていきたいと思います。

自分が「できない」ことを知る

自分が「できない」ということを思いされれば、否が応でもやる気がでます
本気でその目標を目指しているのであれば、怠けている場合じゃないと奮い立たされるかと思います。

では「できない」ことを自覚するためには何をすればいいでしょうか?
例としては以下のようなことが考えられます。
・テストを受ける
・ライバルがいる環境に身を置く

テストを受ける

テストを受ければ、結果が返ってくるので、自分がどれくらいできているのかを客観的に見ることができます。
結果が悪ければ、自分が「できない」ということを思い知らされます。
この時なるべく具体的な結果、一番いいのは点数が出ることがいいです。
そうすれば、かなり客観的な判断として自分ができていないことを知ることができます。
それに、点数が出てしまえば言い逃れもできません。
「できない」ことを存分に思い知ることができます。
もちろん、いい結果ならば、それに越したことはありません。
努力に追い風を吹かしてくれますからね。

ライバルがいる環境に身を置く

ライバルがいる環境に身を置くことでも自分の「できない」が見えてきます。
この時できれば自分よりもレベルの高い人をライバルにするといいでしょう。
そのほうが自分の無力さを知ることができるからです。
今はネットも発達しているので、そういった人を探すのは難しくないと思います。

やる気を削いでしまう危険性もある

この「できない」ことを知るのは、やる気に火をつけるのに非常に有効な方法なのですが、それ故にやる気をそいでしまう可能性もあります
例えば、テストの結果が予想以上に低かった、周りのライバルが自分が一生かかってもかなわないような人ばかり…といった場合。
こんな状況ではやる気も萎えてしまいます。
こうならないためには「自分よりも少し上」を目安とするといいです。
そうすれば、思い知る無力感も少しで済みます。

あと努力を始めたばかりの人はこの方法はお勧めしません
希望をもって始めたのに、現実を知ってしまったらやる気がなくなってしまいますからね。
そもそもやり始めは、やる気に満ちていると思うので、こんな荒療治は必要ないかと思います。
それよりは、ある程度の期間努力を続けてきて、自分に自信がついてきた頃にすると効果的です。
自分にも経験がありますが、こういう時期はそれなりに達成したこともあるので少し天狗になっています。
天狗になってしまうと、自分はこれ以上努力しなくてもいいと勘違いしてしまい、怠け始めてしまいます。
他にも、こういう風に傲慢になってしまうのは、多くのデメリットをはらんでいます。
このあたりの話が気になる方はこちらをご参照ください。
こうならないためにも自分ができないことを知るのは大事なのです。

やらざるを得ない状況をつくる

次に考えられるのが、「やらざるを得ない状況に身を置いてしまう」ことです。
自分で自分を律するのが難しいのなら、環境に自分を律してもらえばいいのです。
自分だけだと「今日はいいか」と怠ける敷居が低くなります。
しかし、これが強制される環境であれば責任や罪悪感から怠ける敷居が一気に高くなります。

具体的には以下の方法が考えられます。
・他人に宣言する
・先に犠牲を払う
・監視者を付ける

他人に宣言する

まず、他人に宣言するについて。
他人に宣言することによって、やらなければいけないという強制力が発生します。
宣言してしまった手前、途中で辞めるのはカッコ悪いですからね。
できれば、毎日会う友人などが一番いいです。
家族だと途中で辞めてもあまり負い目を感じませんし、会う機会の少ない人は強制力が弱いです。
「人に言うのはちょっと…」という方は自分の目標を紙に書くなどするだけでもだいぶ効果があります。
頭で考えるだけでなく、何らかの形にすることで強制力が発生します。
できれば、それを目につくところに置いておくといいです。

先に犠牲を払う

また、先に犠牲を払うのも自分を追い込むのに有効な手段です。
例えば英語を学びたいなら、その時点で英会話のコースを申し込んでしまうなどです。
先にお金を払ってしまえば、もうやらざるを得なくなります。
このあたりの話は以前の記事にも詳しく書かれているので、そちらも併せてご参照ください。

監視者を付ける

他にも監視者を付けることによって、他人に自分を律してもらうという方法もあります。
例えば、スクールに通えば、カリキュラムが決まっているのでそれに合わせて自分の学習も律されます。
また、トレーナーをつければ面倒だと思っても運動をせざるを得なくなります。
私の例ですが、学生時代は部活の朝練として毎日ランニングをしていました。
しかし、今それをやろうと思っても絶対に続きません。
これも顧問という監視者がいたことによるものなのかなと思います。
自分の努力に他人がかかわることで、怠けるのハードルが一気に高くなるのですね。

このようにやらざるを得ない状況に自分を置いてしまえば、やる気の有無に関わらず努力が続くのです。

罰としてストレスを与える

今までのアプローチとは異なる方法として、努力を怠った場合に「罰としてストレスを与える」という方法があります。
例えば、勉強をやらなかったという場合に輪ゴムで腕をはじくなどがあります。
こうすることによって、「勉強をしない=痛いことが起きる」という条件付けができます。
大したことの内容に見えますが、これが何回も続くと意外と強力な動機になったりするのです。
輪ゴムで腕をはじくのは、痛いですが、それ自体を実行するのはそれほど面倒ではありません。
それもこの方法のメリットでしょう。

少し話が脱線してしまいますが、この方法は自分の思考を矯正するのにも使えます
例えば、人の悪口を言わないように思考を矯正しようと考えたとします。
そうしたら、人に対してネガティブな感情、「馬鹿だなぁ」とか「嫌な奴だな」とかを思ったら、輪ゴムで腕をはじくのです。
こうすることで、「他人に対してネガティブな感情を抱く=痛いことが起きる」という条件付けがされます。
これによってネガティブな感情の発生率を下げることができるのです。
ちなみにこの輪ゴムで腕をはじくというのは罰の一例なので、自分のやりやすい方法で行ってください。
個人的には「自分が痛めつけられている姿を創造する」、「苦しくなるまで息を止める」なんかが簡単にできていいのではと思います。

これらの方法の注意点として、罰はすぐに与えることが重要です。
罰するべき行動が起きた後、間を置いてから罰を与えても、条件付けがされないのです。
いつでもすぐに罰を与えられるように準備をしておくことが重要です。
怠け心が顔を出したら、輪ゴムではじいてやりましょう。

やる気がなくなった時に、どう行動するかが重要!

今回は「やる気がなくても努力を続ける方法」についてみていきました。
努力は長い期間を要する作業です。
その途中では当然やる気がなくなって怠けたくなることもあると思います。
ですがそれは仕方のないことなのです。いつまでも高いやる気を維持できる人間の方が稀です。
でも、だからこそやる気がなくても無理やり努力を続ける方法を知っておくことは大事だと思うのです。
努力を途中で辞めてしまうのは非常にもったいないことです。
たまには休むことももちろん必要ですが、休みが長くなりすぎてしまうと、その努力が自然消滅してしまう可能性が高くなります。
そうならなないためにも、これらの方法を使って、怠けたい時期を乗り切ってください!

それでは、次回も引き続き「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」を見ていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑