b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

あなたが歩いている道は、本当に正しいですか?

今回は「金持ち父さん 貧乏父さん」から、「今歩いている道が、本当に正しい道なのか?」についてです。

金持ち父さん貧乏父さん

「上司や顧客と対面するとき。
雇用主に賃金を上げろと交渉するとき。
その時間は決して楽しいものではないだろう?
雇われの身として生きていくということは、そんな時間がずっと続くということだ。」

本書にはこのような記述があります。(だいぶ意訳しています)
確かに、その通りだと思います。
上司や顧客と向かい合う場合、絶対に自分の方が弱い立場となります。
言動には細心の注意を払い、隙を見せることはできません。
上司であれば、評価に直結しますし、顧客ならば利益に影響します。
雇用主に関しては、もはや言うまでもないでしょう。

従業員として生きていくことは、常に自分を弱い立場に置くということです。
こう考えると、従業員として生きていくことはかなり辛いことのような気がしてきます。
だって常に圧力にさらされているわけですからね。

こういうことがない素晴らしい職場ももちろん世の中にはあると思います。
ですが、それはいつまで続くのでしょうか?
もし、利益が上がらなくなって、その職場に余裕がなくなれば上のような状況になるでしょう。
「ある日会社に行ったら、倒産したことを告げられた…」
そんなことが現実に起こっている今、うちだけは大丈夫と本当に言えるでしょうか

倒産まではいかなくても、解雇される可能性だってあります
「自分は今の職場でいなくてはならない存在だから大丈夫。」
本当にそうでしょうか?
もしかしたら、それはあなたが思っているだけかもしれません。
組織の成熟度が高いほど、仕事は単純化し、はっきり言えばだれでもできるようなものになります。
自分はいつでも換えの利く、使い捨ての部品のようなのかもしれません

従業員として生きていくことは、日々のストレスに加え、上のようにいつ切り捨てられるかわからないという危険性があります。
上で書いたようなことにうすうす気が付いている方もいると思います。
それはそれで、今度は恐怖や不安という重荷まで背負うことになります。
「私のところだけは大丈夫…」「自分が定年するまではもってくれ…」
このように不毛な祈りを続けながら生きていくのはそれはそれでつらいでしょう。

私たちは日々「収入がなくなったら生活できない」という恐怖や不安に突き動かされ、生きています。
しかし、そうして生きることも実は恐怖や不安をなくす手段とはならないのです。
一度立ち止まって、「自分のしていることは正しいのか」を見つめなおすことが重要です。
感情に流されることなく、本当に今自分が歩いている道が正しいのか、考えてみてください

感想・まとめ

私たちは、普段考えているようで、実はほとんどの行動を無意識に行っています
無意識に行動するということは、理性が介入しない感情に支配された行動を意味します。
感情にただ反応するような行動は、必ずしも自分にとっていい結果をもたらすとは限りません。
なぜなら感情は目の前の問題には敏感に反応しますが、長期的な問題には無関心だからです。

例えば怒りに任せて人を殴ってしまい、その結果多額の賠償金を支払わなければいけなくなった場合。
感情は「怒りを発散する」という今その瞬間の問題を解決することだけを考えます。
その結果、最終的に自分が損をするということは見えていないのです。

感情にまかせて生きることは、地面を見ながら歩くことに似ています
下ばかり気にして、肝心の自分がどこに向かっているかがわからないのです。
そのまま車にはねられてしまうこともあるかもしれません。

では、どうすれば感情に支配されずに行動できるのか?
次回の記事ではそれを考えていきたいと思います。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

金持ち父さん貧乏父さん



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑