b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2016/06/19

「やらなきゃ…」→「やりたい!」に変えることで努力の質は劇的に向上する!

こんにちは!
今回も引き続き、「勉強がしたくてたまらなくなる本」を紹介していきます。

勉強がしたくてたまらなくなる本

前回までは、「努力が続くための仕組みづくり」について紹介してきました。
今回からは「努力を続けるための考え方」について紹介していきます!

 

努力は大切なことだとわかっていても、やっぱり地味な作業だし、面白くないと感じることも多いですよね。
自分が好きでやっていることだったら、楽しんでできますが、やらなければいけないことだとなかなかそうはいかないですよね。
例えば、受験勉強や、昇進のための資格取得など。
また、自分の好きなことでも続けていくうちにうんざりしてしまうこともあるかもしれません。

でも、嫌々やってもその努力は身につきにくいですし、なにより時間がもったいないです。
今回は、地味で苦痛な作業である努力を「楽しめる」ようになるための気持ちのあり方についてのお話です。

・文末を「~したい!」に置き換えよう
・考え方を矯正するのは、少しのストレスを我慢するだけ
・やらなきゃいけないことを全て捨ててみることで、本当の気持ちがわかる

文末を「~したい!」に置き換えよう

勉強しなきゃいけない、会社に行かなきゃいけない、課題を終わらせないといけない…。
私たちは、無意識に「~しなければならない」という言い方をしてしまいます。
努力に関しても同じではないでしょうか?
勉強しなければいけない、練習しなければいけない…。

「しなければいけない」といういい方は、強制感や、したくないけれど、やらなくちゃいけないというような、どちらかと言えば否定的なイメージがあります。
否定的な言葉を使うと、気持ちも自然と否定的になってしまいます
「しなければいけない」と考えれば考えるほど、「したくない」となってしまうのです

こうならないためには、「~しなければいけない」を「~したい!」に変えるのです。
勉強しなければいけない→勉強したい!
練習しなければいけない→練習したい!
さっきと逆になりますが、肯定的な言葉を使うと、気持ちも自然と肯定的になるのです。

本書にも、

思考の転換ができるようにれば、強制されていると思っていたさまざまな事柄が、すべて自分の意思で動いている世界へと変わっていきます。

とあるように、「やらされているのか」と「やりたくてやっているのか」という違いは大きいです。
モチベーションの維持や、努力の成果にも大きな違いが出てきます。
思っていなくてもいいから、「~したい!」と考えることは、努力の質を大きく高めることに効果があるのですね!

考え方を矯正するのは、少しのストレスを我慢するだけ

「しなければならない」→「したい!」と考えることは、思考を矯正することです。
今までの思考パターンを新しいものに変えることです。
これは相当ストレスのかかる作業です。
普段無意識に行われている思考にアンテナを張り、適宜修正していかないといけないからです。

しかし、このストレスは大きなものですが、短期間のものです。
本書では箸の持ち方を例にして説明しています。

箸を正しく持つことは、簡単です。
しかし、箸を正しく持てないままでいる人もいる。
その人たちは、正しく持てるようになるための”転換期間”であるたった数日間の違和感に負けているだけです。

大きなストレスでも、それがずっと続くわけではないとわかれば、耐えられるような気がしてきますね。

やらなきゃいけないことを全て捨ててみることで、本当の気持ちがわかる

「~したい!」と思うことが重要なのはわかったけど、どうしてもそうは思えない。そんな方もいると思います。
そういう時は、そのやらなければいけないことを全て捨ててみた時のことを想像してみるのがいいとあります。

例えば、勉強に使用する教科書や問題集を全部捨ててしまう。
スポーツのために用意した、ウェアやシューズを全部捨ててしまう。
この時になるべく具体的に想像することが重要です。
勉強を辞めてしまったら、今までやったことが無駄になる。昇給や昇進はなくなるし、スキルアップもできない。
このように考えていって、捨てたくないと思うのであれば、それは「やらなければいけないこと」ではなく、「自分がやりたいこと」なのです

今していることを全て捨てた時のことを考えることで、自分の本当の気持ちがわかるのです!

感想・まとめ

今回は「努力を続けるための考え方」について紹介してきました。
個人的には、「やらなきゃいけないことを全て捨ててみることで、本当の気持ちがわかる」というのが一番感心しました。
最初は自分がやりたいから始めたことなのに、時間がたつにつれ「めんどくさい」、「なんでこんなことしないといけないんだ」などと考えてしまうことがよくあります。
こういう時に、それを全て捨ててみた時のことを考えると、非常に有効なのではないかと思いました。
それを捨ててしまった時、自分の生活はどのように変わるのか、将来どうなるのかを想像してみることで、それが本当に自分に必要なものなのかがわかります。
ある程度の期間続けてきて、マンネリになってモチベーションが下がってしまったなんてときに、有効な気がします。

次回も引き続き、「勉強がしたくてたまらなくなる本」を紹介していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

勉強がしたくてたまらなくなる本



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑