b00k.jp ~積み上げ式読書ノート~
公開日:
最終更新日:2017/10/08

努力の成果は遅れてやってきます!

こんにちは!
今回も「勉強がしたくてたまらなくなる本」を紹介していきます。

勉強がしたくてたまらなくなる本

「努力はしているんだけど、なかなか成果が上がらない…。」
「本当にこれを続けていて意味があるんだろうか…。」
「もしかしたら、自分には才能がないんじゃ…。」

努力を続けていると、こんな風に思ってしまうこともあると思うのです。
しかし、ちょっと待ってください。
もし、そこで努力を辞めてしまうことが、とてももったいないことだとしたら?
本当はあとちょっとだけ努力すれば、才能が開花するとしたら?
努力の成果は遅れてやってくるものだとしたら?

今回は、「自分の努力に自信がなくなった時、どう考えればいいのか」というお話です。

努力の成果は遅れてやってくる

冒頭でお話ししましたが、努力というのは必ず報われます。
しかし、その成果はすぐには出ません
努力の成果は遅れてやってくるのです。

多くの人は努力というのはやればやっただけ結果がでる。
つまり、下の図のようなものをイメージしているのではないでしょうか?

努力の図(正比例)

これは間違っています。
実は、努力と成果の関係は下の図のようになっているのです。
努力の図(指数関数)

このように言われると、皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか?
例えば、初心者で初めてスノーボードをしようという時。
最初は、当然滑れません。
何回も転んで、体中が痛くなりながらも何度も挑戦します。
何度挑戦しても、一向にうまく滑れる気配がしない…。
くじけそうになりますが、それでも何回も何回も挑戦します。
するとある時、一瞬だけうまく滑れる時が来るのです!
そうしたら後は、その時の感覚を思い出し、再現できるようになればいいのです。
こうなるとあとは、急激にうまく滑れるようになります。
スノーボードでなくても、スポーツをやったことのある人なら、この感覚は分かるのではないでしょうか?
あるいは自転車に乗れるようになるのも似ているかもしれません。

このように努力はすぐには目に見えた成果を出さないけれど、ある時点を超えると爆発的に成果を表すものなのです。
努力は1次関数のようではなく、指数関数的に成果が表れる。
つまり、努力の成果は私たちが期待するよりも遅れてやってくるということです。

途中で辞めるのはもったいない!

下の図を見てもらえば、なぜ途中で辞めるのがもったいないかお分かりになると思います。

努力の図(指数関数)2

もし、矢印の地点で努力を辞めてしまったらどうでしょうか?
あと少しで、急激に上達するのに、もったいないですよね。
実は努力の一番難しいのは、この時期を乗り越えられるかどうかなのではないかと思います。
ある程度の期間一生懸命頑張ってきたけれども、一向に目に見える成果が出てこない。
このような状況で自分を強く持って努力を続けていくのは難しことかと思います。
「自分の努力には意味がないんじゃないか」と思ってしまいます。

だから、もし「努力を続けても意味がない」と思ったら、この図を思い出してください。
努力の成果は遅れてやってくるということを思い出してください。
そして自分が今、才能の開花の一歩手前にいるんだと言い聞かせてください。
日々の積み重ねは、必ず報われます!

感想・まとめ

今回は努力と成果の関係について紹介しました。

この話は、言われてみればなるほどと思うのですが、意外と言われないと気づかないことです。
やっぱり努力をしている時って、必死になってしまいますからね。
必死になっているときは、とにかく努力をすること自体が重要なので、何も考えなくても続きます。
しかし、ある程度の期間努力を続けて冷静になると、今度は成果が気になってきます。
ちょうどその時期が、成果が表れるかどうかの分水嶺なのでしょうね。
だからその時期に差し掛かったら、努力の成果は遅れてやってくるということを思い出してください
そうすれば、自分の努力に意味がないなんてことを考えずに済むはずです。

また、これと併せて成果にこだわりすぎないことも重要ではないかと思います。
成果というのは自分ではコントロールができないものです。
そういったものをモチベーションのよりどころにしてしまうと、成果が出ているときはいいのですが、そうでないときはやる気が出ません。
つまり、モチベーションが安定しないのです。
それよりも努力を継続するという行為そのものをモチベーションのよりどころにするのがいいです。
成果を評価するのではなく、自分がやってきたことそのものを評価するのです。
そうしていくうちに、努力の分水嶺を越え、遅ればせながら成果がやってくるはずです。
本書の紹介の冒頭の方で「努力は雑にする」ということをお話ししましたが、やっぱりしゃかりきになってしまうのはあまりいいことがないような気がします。
「成果はそのうち出てくる」くらいの「いい意味での雑さ」を持ちながら努力を続けることも、努力を続けるうえでは重要なのではないかと思います。

次回も引き続き、「勉強がしたくてたまらなくなる本」を紹介していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

勉強がしたくてたまらなくなる本



広告

オススメ記事


PAGE TOP ↑